1月の市長選挙で敗れた島袋名護市長の退任式が5日に行われ、島袋市長は「これからは一市民として名護市の発展に力を尽くしたい」と述べました。 7日で任期を終える島袋市長は登庁は5日が最後で、午後4時から市…
2009年1月に糸満市で起きた不発弾の爆発事故を受け、行政機関の防災担当者などを対象にした講習会が5日、那覇市で開かれました。 講習会は2009年1月の爆発事故を受けて再発防止を図ろうと沖縄不発弾等対…
「沖縄の子どもたちに雪遊びを体験してほしい」と福島の幼稚園児たちが作った雪だるまが5日、小学校に届きました。これは県の交流事業の一環で6年前から続けられているもので、那覇市の2つの小学校に雪だるまが届…
県振興審議会の学術文化・人づくり部会が4日に県庁で開かれ、学力向上対策の取り組みについて審議しました。 この部会は、沖縄の向こう20年の在るべき姿を描く沖縄21世紀ビジョンの中の学術、文化、人づくりと…
3月に開催される沖縄国際アジア音楽祭を前に、4日に沖縄市で関係者による出発式が行われました。 沖縄国際アジア音楽祭は3月の1ヵ月間にわたり、国やジャンルを超え、多くのミュージシャンが沖縄に集い開催され…
人類学上かつてない大発見だという研究者もいます。 石垣市白保の新石垣空港建設予定地内の洞穴で、2009年7月に出土した人骨は、直接、骨を分析した中では日本最古となる2万年前のものであることが明らかにな…
2009年、立て続けに起きた中学生による暴行事件を受けて、いじめ防止に取り組む団体が4日に県議会を訪れ、子どものいじめ防止条例の制定を要請しました。県議会を訪れたのは那覇市・いじめ防止プロジェクトのメ…
修学旅行で沖縄を訪れている新潟の中学生が4日、講義やお芝居を通して沖縄方言を学びました。沖縄方言を学んだのは、新潟大学付属中学校2年生の生徒たちです。 この学校ではこれまで10数年にわたり、方言や三線…
アメリカ軍基地や安全保障の問題を話し合うプロジェクトチームが8日に全国議長会に設置されることになりました。 このプロジェクトチームはアメリカ軍基地や外交、安全保障の問題について、意見交換や情報を共有す…
5年間で3400万円の生活保護費を不正に受給していた女性に対し、那覇市が提訴を検討していることが3日、分かりました。那覇市によりますと、生活保護費を不正に受給したのは市内で子ども1人と暮らす39歳の女…
日本航空が会社更生手続きを進めていることを受けて県議会の総務企画委員会は3日、子会社の日本トランスオーシャン航空などの路線存続を求める意見書を全会一致で可決しました。 委員会では、県から日本航空の再建…
政府はきのう普天間問題について与党3党で協議し3月中に具体案をまとめる方向で調整に入りました。絞り込みが困難な場合は複数の案が残る可能性もあります。 与党3党による検討委員会は2日夜、総理官邸で開かれ…