きょう7月15日はマンゴーの日。県内の生産地では県産マンゴーをPRしようというイベントが行われました。 「マンゴーの日」は出荷の最盛期に合わせて県が制定したもので、15日はうるま市が県内で6カ所目の拠…
糸満市真栄里の道路拡張の工事現場で14日、沖縄戦当時のものとみられる不発弾900個が発見されました。 不発弾は14日午前10時ごろ糸満市真栄里の国道331号の道路拡張工事に伴う磁気探査で発見されました…
名護市の小学生が15日、田植えに挑戦しました。これは、食と農業への理解を深めてもらおうとJAおきなわが企画、名護市大宮小学校の5年生148人が田植えに挑戦しました。 子ども達、最初は、ぎこちない動きで…
沖縄野菜の定番といえばゴーヤーですが、ちょっと珍しい姿のゴーヤーが糸満市で実っています。 他のゴーヤーのなかにひとつだけぶらさがる、つるっとしたゴーヤーは糸満市大里の伊礼健正さんの家庭菜園でできたもの…
宜野湾市にある慰霊碑に供えてあった千羽鶴が、何者かによって燃やされ警察が器物損壊事件として捜査しています。 宜野湾警察署によりますと千羽鶴は、宜野湾市の、嘉数の塔に供えてあったもので、13日、朝6時ご…
先月末、こちらの絵本が発行されました。「6月の空」。51年前、うるま市で発生したアメリカ軍機の墜落事故をテーマにしたお話です。絵本づくりに取り組んだのは、うるま市の若者たち。彼らが絵本にかけた思いを紹…
地球温暖化に関する県の対策を考える会議が13日、那覇市内で開かれ電気自動車導入の促進などが確認されました。 この検討委員会は2020年までに温室効果ガスの25%削減を目指す国の方針を受け県レベルで温暖…
多くの県系人が世界中から訪れる「世界のウチナーンチュ大会」が来年10月に開催されることが決まりました。 12日に開かれた実行委員会で仲井真知事は「全世界に散らばるウチナーンチュと138万県民の大きなお…
夏休みを前に12日交通安全を呼びかける夏の交通安全運動の出発式が行われました。出発式には県警交通課や、交通安全推進員婦人部のメンバーが参加。屋良秀子さん(72)が、「信号のある場所をきちんと渡る」と宣…
先月末までに県内で発生した犯罪件数は、去年に比べて800件あまり減少していることが分かりました。県警のまとめによりますと、ことし6月末までの県内の犯罪発生件数は6262件と前の年の同じ時期に比べて80…
参議院選挙は7月11日に投票を迎えますが、離島の竹富町では10日にひと足早く繰り上げ投票が行われています。 竹富町では台風や災害などに備え、繰り上げ投票を実施しています。投票は午前7時から始まり、この…
沖縄戦で壊滅的な被害を受けた糸満市の人たちの戦後の生活の様子を紹介する写真展が10日から那覇市で開かれています。 この写真展は糸満市出身で沖縄タイムスのカメラマン、大城弘明さんの作品を紹介するもので、…