沖縄の夏の果物と言えばマンゴー。今、出荷のピークを迎えています。沖縄マンゴーのブランドを支える人々を取材しました。 糸満市のマンゴー生産農家。今年は曇りや雨の日が多く、収穫時期が1〜2週間ずれ込み、こ…
那覇市田原で住民およそ1000人が避難するなか、18日不発弾の処理作業が行われました。 処理された不発弾は沖縄戦当時の、アメリカ軍の35キロ弾1発で、6月那覇市田原の県道221号の歩道工事中に発見され…
梅雨時から少雨傾向の続く石垣島地方では農家がサトウキビ畑への散水を始めるなど対策が始まっています。 沖縄気象台によりますと2010年5月6日から6月18日までの梅雨時に石垣島地方に降った雨の量は224…
北谷町美浜にあった国民年金健康センターの跡地が新しいタイプの街に生まれ変わりました。 フランスのニース地方の街並みを参考にしたという建物は色とりどりで、服飾や飲食など、およそ60の店舗が連なります。 …
きょう7月15日はマンゴーの日。県内の生産地では県産マンゴーをPRしようというイベントが行われました。 「マンゴーの日」は出荷の最盛期に合わせて県が制定したもので、15日はうるま市が県内で6カ所目の拠…
糸満市真栄里の道路拡張の工事現場で14日、沖縄戦当時のものとみられる不発弾900個が発見されました。 不発弾は14日午前10時ごろ糸満市真栄里の国道331号の道路拡張工事に伴う磁気探査で発見されました…
名護市の小学生が15日、田植えに挑戦しました。これは、食と農業への理解を深めてもらおうとJAおきなわが企画、名護市大宮小学校の5年生148人が田植えに挑戦しました。 子ども達、最初は、ぎこちない動きで…
沖縄野菜の定番といえばゴーヤーですが、ちょっと珍しい姿のゴーヤーが糸満市で実っています。 他のゴーヤーのなかにひとつだけぶらさがる、つるっとしたゴーヤーは糸満市大里の伊礼健正さんの家庭菜園でできたもの…
宜野湾市にある慰霊碑に供えてあった千羽鶴が、何者かによって燃やされ警察が器物損壊事件として捜査しています。 宜野湾警察署によりますと千羽鶴は、宜野湾市の、嘉数の塔に供えてあったもので、13日、朝6時ご…
先月末、こちらの絵本が発行されました。「6月の空」。51年前、うるま市で発生したアメリカ軍機の墜落事故をテーマにしたお話です。絵本づくりに取り組んだのは、うるま市の若者たち。彼らが絵本にかけた思いを紹…
地球温暖化に関する県の対策を考える会議が13日、那覇市内で開かれ電気自動車導入の促進などが確認されました。 この検討委員会は2020年までに温室効果ガスの25%削減を目指す国の方針を受け県レベルで温暖…
多くの県系人が世界中から訪れる「世界のウチナーンチュ大会」が来年10月に開催されることが決まりました。 12日に開かれた実行委員会で仲井真知事は「全世界に散らばるウチナーンチュと138万県民の大きなお…