病院や保健所などで働く人たちの仕事を中学生や高校生に知ってもらおうと、看護師や保健士による出前授業が9日、石垣市で行われました。 八重山農林高校では、看護や福祉の仕事を目指す福祉保育コースの生徒たちお…
那覇市議会は県内で初めてとなる議会の手話通訳制度を9日からスタートさせました。この制度は、聴覚障害者が議会を傍聴しやすいようにと始まったもので、県内で、議会の手話通訳が制度化されるのは初めてです。 手…
振り込め詐欺など、お年寄りが巻き込まれやすい犯罪に対する防犯意識を身につけてもらおうと、高齢者を対象にした防犯大学が嘉手納町で開かれました。これは嘉手納警察署が嘉手納町内のお年寄りを対象に5月から実施…
県議会は8日に臨時の土木委員会を開き、与那原バイパスなど国直轄の国道整備事業が凍結されようとしている問題を審議。県は事業の継続を求める考えを示しました。 土木委員会で審議されているのは、国道329号の…
7月5日に行われる那覇市議会議員選挙に向け、候補者のポスター掲示場が設置されました。那覇市議会議員選挙は28日に告示され、7月5日に投開票されます。 8日午前、新都心の銘刈庁舎で行われた看板設置式で、…
6日、石垣空港で自衛隊が市民を対象にした大型輸送ヘリの体験搭乗を実施し、これに反対する市民らが抗議行動を行いました。 6日午前10時過ぎ、石垣空港に着陸したのは那覇市に駐屯する陸上自衛隊のCH47大型…
那覇市内の小学生が参加するドッジボール大会が6日、市民体育館で開かれています。 大会には那覇市内の小学4年生から6年生およそ1500人が参加し、開会式では城東小学校の上門大政くんと平良司くんの2人が「…
名ばかりの負担軽減に当然の怒りです。3度目となる最新鋭F22戦闘機の嘉手納基地への配備。自治体や県の抗議の声が高まっています。 北谷町議会は5日に臨時議会を開き、F22の嘉手納基地への一時的な配備につ…
糸満市に、本島南部としては初となる大型リゾートホテルがオープンしました。オープンしたのは糸満市西崎のサザンビーチホテル&リゾートです。 記者発表で梶原康生総支配人は那覇市や空港に近いというメリットを最…
静岡県の富士山静岡空港が4日に開港し、沖縄と静岡を結ぶ直行便が就航しました。那覇空港では第一便の出発を前にセレモニーが開かれ、関係者がテープカットで就航を祝いました。 那覇・静岡便は全日空が一日一往復…
アメリカ軍が実弾射撃訓練を行っている久米島町の鳥島射爆場を視察した仲井真知事は、早く日本側に島が返還されるよう日米両政府に働きかけることを約束しました。岸本記者です。 岸本記者「久米島の北およそ25キ…
埋め立て工事が進む沖縄市の泡瀬干潟で、埋め立て区域内のサンゴを移植する作業が行われました。 埋め立て区域内のサンゴを救おうと、NPO法人のコーラル沖縄などが実施し、去年に引き続き2回目です。作業は、2…
仲井真知事は3日、アメリカ軍が実弾射撃訓練を実施している久米島町の鳥島射爆場を視察しました。久米島の北およそ28キロの地点にある鳥島は、戦後アメリカ軍の実弾射撃練習場として使われていて、航空自衛隊も共…
不審者などから子どもたちを守る「子ども110番の家」の委嘱状交付式が3日、那覇市の小学校で行われました。 「子ども110番の家」は、子どもたちが不審者などによって身の危険などを感じたときに、駆け込んで…
裁判官3人に加え、国民から選ばれる6人が、殺人などの重大な裁判に参加する裁判員制度。裁判員は、どんな心構えで裁判を迎えればよいのでしょうか。裁判員候補者や専門家に話を聞きました。 那覇地裁亀川所長「見…