座安小学校 離島体験交流で久米島、西表島に出発

離島での体験を通して関心を深めてもらおうと、6月1日に本島地域の小学生たちが離島での体験交流学習に出発しました。 豊見城市の座安小学校。5年生の児童は久米島と西表島で体験交流を行います。この体験交流学…

八重瀬町 口蹄疫を防げ!関係者が防疫演習

宮崎県で去年発生した口蹄疫で、畜産農家が大きな打撃を受けたのは記憶に新しいところです。和牛や在来豚のブランド化に成功した沖縄でも口蹄疫は対岸の火事ではありません。口蹄疫の侵入を防ぐ防疫体制は万全でしょ…

渇水連絡協議会 ダム貯水率81% 当面の安定給水見込む

水の需要が高まる夏場に向け、県や国などで構成する渇水連絡協議会の幹事会が31日に那覇市で開かれました。 県内のダムの貯水率は5月30日現在で81.0%と平年より7ポイントあまり上回っていて、当面は問題…

仲井真知事・経済界 新たな沖振興で意見交換

県が提言しているあらたな沖縄振興のあり方について仲井真知事は31日経済界との意見交換会にのぞみました。 意見交換会で、仲井真知事はアジア各国に近い特殊性をあげ「一括交付金の創設や返還された基地の跡地利…

県警連合機動隊 被災地での活動状況を報告

東日本大震災の被災地でパトロールや救援活動にあたった、県警の連合機動隊が被災地での活動状況を報告しました。 30日の報告会では沖縄連合機動隊長嶺伸隊長らが、5月8日から28日までの間に宮城県名取市で行…

台風2号 人身・農作物などに大きな被害

県内に大きな爪痕を残した台風。週が明けて、被害状況が明らかになってきました。 県庁では30日朝、危機管理対策本部会議が開かれ、台風2号の被害状況が報告されました。仲井真知事は「県としても、最大限の力を…

知事、外務大臣会談 外務大臣「日米合意を踏まえる」

松本剛明外務大臣が5月28日、就任後初めて沖縄入りし、先ほど仲井真知事と会談しました。 松本外務大臣は5月28日午前、沖縄入りし、まず県庁を訪れ、仲井真知事とおよそ30分間会談しました。日米合意の見直…

久米島町議会 射爆場硫黄鳥島移転に反対

久米島町の鳥島で行われているアメリカ軍の実弾射撃訓練について、北沢防衛大臣が同じ久米島町の硫黄鳥島に移転させる方針を説明したことについて、地元から猛反発の声が上がっています。 久米島町の平良朝幸町長は…