県が2012年度からの創設を国に求めている一括交付金制度について市町村に説明し、意見を聴く会合が那覇市で開かれました。 会合には仲井真知事をはじめ、那覇市の翁長市長や、沖縄市の東門市長など7人の市長村…
静岡県の川勝平太知事が9日午前、沖縄県庁を訪れ、静岡と沖縄を結ぶ航空路線を活用して、更なる交流を図ろうとアピールしました。 沖縄のかりゆしウェアとよく似た「大井川の恵」という特産のシャツ姿で訪れた川勝…
県内で流通していた腐葉土から放射性物質が検出された問題などで、市民団体が放射性物質を県内に流入させない体制の確立を求め、8日、県に署名などを提出しました。県庁を訪れたのは、市民団体の「放射能防御プロジ…
2011年8月、沖縄に接近した台風9号による農作物への被害が6億6000万円余りに上ることが、県のまとめでわかりました。 県農林水産部のまとめによりますと、台風9号による農林水産業の被害は、速報値でお…
東日本大震災被災地の復興を願い、6日に宮古島市で子どもたちが花の種が入った風船を空に放ちました。 この取り組みは「グリーンバルーンプロジェクト」と呼ばれ、兵庫県の「姫路東北人会」が被災者の励みになれば…
2010年度、進路の変更や学業の不適応を理由に県内の高校を中途退学した生徒は866人となることがわかりました。 県立学校教育課のまとめによりますと、去年4月からことし3月の1年間に県内の公立・私立高校…
5日の朝に暴風警報が出た宮古島から中継です。宮古島はどうやら暴風域のおそれはなくなったようです。 宮古島ではけさ午前6時15分に暴風警報が発表され、その後、台風が近づくにつれて風が強くなりました。 ま…
子どもたちにものづくり体験を通して作ることの楽しさなどを知ってもらおうと、石垣市の商店街に夏休み限定の子ども学校が開校しています。 子ども学校は、夏休みの子どもたちにものづくり体験を通して、作ることの…
人々の暮らしや地域の文化はどのように「建築」に関わっているのか?ユニークな調査研究が来間島で行われています。 先月から調査を行っているのは芝浦工業大学建築工学科の清水郁郎准教授と学生18人で、清水准教…
南北大東島は午後2時ごろに暴風域を抜けました。しかし、本島を結ぶ空や海の便が運行を再開するまでの間、物資の不足が懸念されています。 南大東島では暴風域に入っている間、4世帯6人が親戚の家などに一時自主…
食中毒の発生が多発する8月は食品衛生月間です。県は8月3日、那覇市の公設市場で、食品の衛生監視パトロールを行いました。 那覇市の牧志公設市場では、県や保健所、那覇市の食品衛生指導員らおよそ40人が参加…
沖縄と北海道の豆記者の一行が、8月1日夕方、官邸を訪れ、菅総理と懇談しました。官邸を訪れたのは沖縄と北海道の豆記者、小中学生69人で、全員でてんさぐの花を歌って菅総理を出迎え、「かぎやで風」を披露しま…