12月19日に発生した那覇空港での自衛隊機事故について、那覇市議会は21日、事故に抗議するとともに空港の民間専用化をあらためて訴えました。 議会では、渡久地議員が「今回の事故は軍民共用空港の危険性と限…
障害者の権利を守る条例の制定に向け、障害者が差別と感じる事例などの聞き取り調査が20日、那覇市で行われました。 聞き取り調査は、障害者の権利を守る条例の制定を目指す県民会議が障害者団体などを対象に20…
八重山地区の教科書問題で、文部科学省は協議会が選んだ教科書を採択しなかった竹富町について法律に反していると、改めて無償配布の対象からはずす見解を示しました。 竹富町教育委員会によりますと、12月13日…
宜野座村は20日、特産のじゃがいもを使ったこんな商品を発表しました。 発表されたのはもちもちの食感が特徴「じゃがパスタ」と、皮にじゃがいもを90%使用し、中の具は車海老を使った「車海老じゃがまん」の2…
きのう午後、自衛隊のF15戦闘機が滑走路をそれた事故で、自衛隊が引き続き原因を調べています。きのう午後0時半ごろ、領空侵犯に対応するため、発進しようとした航空自衛隊那覇基地所属のF15戦闘機が離陸せず…
県立高校再編計画で、宮古高校への統合が計画されている、伊良部高校を対象にした県教育庁の説明会が12月17日行われました。 説明会で県教育庁は、伊良部高校の普通科は、5年後をめどに宮古高校普通科に統合す…
平和への祈りをイルミネーションに託して世界へ発信するイベントが、12月16日から糸満市で始まりました。 このイベントは、沖縄戦終焉の地・糸満市から、平和の願いを光にこめて発信しようと企画されたものです…
県議会11月定例会の最終本会議が16日に開かれ、一般会計で25億円余りの補正予算案などが可決されました。 県議会11月定例会は11月25日に開会し、補正予算案や条例案など57件が審議されてきました。 …
2011年11月、沖縄を訪れた観光客の数は44万6300人で、2010年の同じ月に比べて2ヵ月連続でプラスとなったことが分かりました。 県のまとめによりますと、2011年11月に沖縄を訪れた観光客数は…
労働者と使用者との間で労働条件の整備やトラブルの仲裁などにあたる県の労働委員に辞令が交付されました。 労働委員会は、労働組合や企業の代表、また弁護士や学識経験者などで組織されていて、使用者による不当労…
沖縄に駐留するアメリカ海兵隊をグアムに移転するための費用をアメリカ議会上下両院の軍事委員会が削除したことを受け、県は「情報収集を進めている」と答えました。 14日に開かれた県議会軍特委のなかで、共産党…
混乱が続く、八重山地区の公民教科書の採択は地区で統一した教科書がまだ決まっていません。なぜ、ここまでもつれているのか、文科省が教科書の無償配布の対象外という考えを示した竹富町は今後どうするのか。記者解…