2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、県内でも盛り上げようというイベントが北中城村で開かれました。 このイベントは、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに参加する各国の競技団体…
県民が首里城焼失で心痛めていたそのとき、普天間基地の辺野古移設促進を求めて宜野湾市議会が上京しました。 辺野古促進意見書を可決したのは、今年に入って4つの市町村議会。このうち、八重瀬町では「撤回」を求…
10月、豊見城市内で人命救助に協力したとして通報者の女性に感謝状が贈られました。 11月11日、感謝状が贈られたのは豊見城市内のパート従業員、内間早苗さんです。内間さんは10月30日、通勤途中の車内か…
県議会では、首里城火災について、県や、美ら島財団が説明会を開きましたが、議員からは、火災の責任について追及の声があがりました。 11日は、県や、沖縄美ら島財団の担当者が出席し、火災の経緯や収蔵品の状況…
万国津梁会議のテーマのひとつ「児童虐待」について、専門家の視点でまとめた意見書が11月8日に玉城知事に提出されました。 会議の委員長を務めた沖縄国際大学の比嘉昌哉教授は、子どもの権利や体罰の禁止などを…
新しい特産品でまちのPRにつなげようと、名護市の商店街とオリオンビールが共同でクラフトビールを開発しました。 名護湾に沈む夕日をイメージした琥珀色。広がるアロマは、シークヮーサーのような爽やかさ。オリ…
石垣市で、犬に襲われている登校中の女子児童を救ったとして、女性に感謝状が10月28日贈られました。感謝状が贈られたのは石垣市白保に住む迎里さえ子さんです。 迎里さんは2019年3月孫を車で学校に送って…
下水処理の工程で発生するバイオガスから電気を作り出す発電事業の供給開始式が10月25日糸満市で行われました。 この事業は糸満市と民間の7社が連携し、糸満市浄化センターの下水処理施設から出るバイオガスを…
沖縄本島の東およそ360キロにある南大東島。存続の危機にあった、島の名物を守るため立ち上がった女性がいました。新たな節目を迎える、ドキドキの2日間に密着しました。 沖縄本島から飛行機でおよそ1時間の南…
県教育委員会は飲酒運転の疑いで逮捕された小学校の教頭を免職にするなど、教師あわせて3人を懲戒処分にしたと発表しました。 県教育委員会によりますと懲戒免職処分としたのは糸満市の小学校で教頭を務めていた5…
宮古島ですすむ陸上自衛隊配備計画。国は地元住民の反対を押し切って、弾薬庫の建設に着手しました。 7日、弾薬庫の建設地、宮古島南東部の「保良地区」では、工事車両が資材を搬入し、作業員が土のうの設置を始め…
97歳の長寿を祝うカジマヤーのパレードが9月5日那覇市で盛大に行われました。 真っ白なオープンカーに乗って登場し周囲からお祝いされたのは那覇市小禄の當間利子さん。大正12年生まれの数え97歳。子ども9…