慰霊の日、沖縄戦の最後の激戦地となった糸満市摩文仁で24万人の犠牲者を悼み平和への思いを新たにする全戦没者追悼式が行われました。 2022年の全戦没者追悼式は新型コロナの感染防止の観点から規模を縮小し…
新型コロナ対策や物価高騰などに対応するため県が提出していたおよそ226億円の補正予算案が22日県議会で可決されました。 およそ226億円の補正予算案のうち新型コロナ対策としておよそ187億円、物価高騰…
今、沖縄で最も注目されているのが有害性が指摘されているPFASによる水源汚染問題。QABでは、フリージャーナリストのジョン・ミッチェルさんとともにドキュメンタリー番組を制作しました。 復帰50年特別番…
2022年7月10日投開票の参議院選挙に向けて那覇市が、投票所入場券の発送を行いました。 那覇市役所では市の選挙管理委員会の職員が投票所入場券の発送作業を行いました。市の選管によりますと有権者はおよそ…
慰霊の日を前に、名護市の小学校で平和学習会が行われ、子どもたちが、地域の沖縄戦について学びました。 北部の沖縄戦に詳しい川満彰さん「この場所は名護市内です」 子どもたちが、驚いた様子で見入っているのは…
県議会では14日から6月定例会が始まり新型コロナ対策や物価高騰などに対応する予算として県は226億円あまりの補正予算案を議会に提出しました。 14日、始まった県議会6月定例会で県は新型コロナ対策のほか…
コロナ禍で落ち込んだ沖縄観光の回復に向け、玉城知事は2022年度の観光収入の目標値や取り組み方針などを示しました。 玉城知事は10日の会見で、コロナ禍で落ち込んだ沖縄観光の回復や復興に向けた県の考え方…
慰霊の日を前に、糸満市で平和祈念像のほこりを払う「浄め」が行われました。平和祈念堂にある高さ12m・幅8m大きな像にたまったほこりを職員たちが柔らかい布で丁寧にふき取るなど1時間ほど作業が続けられまし…
6月6日那覇軍港に、アメリカ海兵隊のオスプレイが飛来していたことが分かりました。県や那覇市に事前の連絡はありませんでした。 6月7日朝の那覇軍港です。オスプレイ3機が飛来しているのを確認しました。アメ…
子どもの居場所について知事と関係者が実情や課題について意見を交わす懇談会が行われました。 この懇談会は県が2022年度からスタートさせた、新沖縄21世紀ビジョン基本計画の施策のひとつである「誰一人取り…
冬季オリンピックスキージャンプメダリストの葛西紀明選手兼監督と小林陵侑選手が2日宮古島警察署の一日署長に任命され交通安全や水難事故防止を呼びかけました。 葛西選手兼監督と小林選手は5月から7日まで強化…
5月29日にアメリカ軍が投棄した戦闘機の燃料タンクが東村の海岸に打ち上げられたことについて、県は6月3日、国に抗議しました。 アメリカ海軍によりますと5月29日、空母ロナルド・レーガンの艦載機であるF…