沖縄盲学校が2021年創立100周年を迎えるのに合わせ、21日、チャリティーコンサートを開催しました。 感染症対策も取られる中開かれたチャリティーコンサートは、2021年5月に創立100周年を迎える学…
バーチャル・リアリティーVRの技術を介護福祉の分野で活用しようという授業が那覇市の専門学校で行われました。 VRを使った授業は新型コロナの影響で介護などの実習がまだ出来ていない1年生に実習に近い感覚で…
南風原町は17、日町内の認可保育施設への入所申し込み受付業務をAIで自動化すると発表しました。 今回導入されたのは手書きの書類をスキャンしデータ化できるAIのソフトウェアとデータ化された情報を自動…
皆さんは桑の実を食べたことありますか?浦添市の小学校の給食に桑の実を使ったジャムが出されました。 17日、浦添市の小学校の給食に出されたのは市の特産品「桑の実」のジャムです。浦添市シルバー人材セン…
県立高校の造園科に通う生徒たちが、県警の敷地内のマツなどの刈り込み実習に臨みました。 11月11日に刈り込み実習を行ったのは、県立中部農林高校造園科に通う生徒9人です。生徒たちの技術向上につなげて…
来年3月末で閉校する県立伊良部高校。島に一つしかない高校の在校生は3年生5人だけです。 高校生活を締めくくる最後の一大イベントとして5人が企画した「駅伝」。感謝の気持ちや地元への愛着を伝えながら島…
子どもの「食」から地産地消を考えるシンポジウムが2020年11月6日那覇市で開かれました。 このシンポジウムは家庭での食の大切さと学校給食の役割を再認識したうえで、食の専門家らの視点から、地産地消の推…
まずはこちらをご覧ください。これは沖縄労働局が発表している新規高卒就職者の離職率です。沖縄は3年後までの離職率が52.3%と、就職した高校生の実に半数以上が最初の職場を諦めているんです。全国と比べても…
12月に行われるしまくとぅば検定に向けて、毎日しまくとぅばをお届けする『めーにち しまくとぅば』です。しまくとぅば普及センターがおととし行ったプレ検定からクイズを出題していきます。 関連記事
県内の高校生が、首里城再建への思い込めて制作した貫花を首里城公園に贈りました。 貫花は琉球舞踊の小道具として使用される造形の花で、那覇商業高校の生徒が首里城の歴史文化を学ぶ授業の一環で制作しました…
1948年に伊江島で起きた、アメリカ軍の船が爆発し住民らが犠牲になった事故を伝える写真展が那覇市でひらかれています。 伊江島では1948年にアメリカ軍が沖縄戦での不発弾などの爆弾を船に積み込んでい…
12月に行われるしまくとぅば検定に向けて、毎日しまくとぅばをお届けする『めーにち しまくとぅば』です。しまくとぅば普及センターがおととし行ったプレ検定からクイズを出題していきます。 関連記事