受験シーズンの幕開けです。大学入試センター試験が14日から始まり、県内からは6300人あまりが受験します。 2012年の大学入試センター試験の全国の志願者は、2011年より3000人あまり少なく55万…
子どもたちが自分たちの住む街をきれいにしようと、豊見城市で12日にクリーン作戦が行われました。 これはちびっこクリーンアドベンチャーと題し、豊見城市内の保育園児413人が参加しました。 出発式でみそら…
卒業を控えた学生などを対象にした合同企業説明会が宜野湾市で開かれました。就活解禁が例年より2ヶ月遅くなり、学生も情報収集に必死です。 説明会には大学生らおよそ1000人が参加し、県内企業21社が説明ブ…
県内の多くの高等学校では、6日から、新学期がスタートです。豊見城高校では、新学期の幕開けをかぎやで風で彩りました。 豊見城高校では、新年、生徒や先生が初めて顔を合わせるこの日はかぎやで風を舞うことが恒…
2学期制を導入している那覇市の小学校では、2012年1月5日から2学期後半がスタート。学校に子どもたちの歓声が戻りました。 久茂地小学校では、朝の集会で、大城安司校長が、「ことしは創立100周年です。…
「凧」づくりを通して日本の伝統に触れてほしいと、県立博物館・美術館で凧作り教室が開かれました。 2日に作ったのは八重山地方に伝わる「木の葉凧」。本来はデイゴの葉で作るそうですが、2日はデイゴの葉にかた…
「世界のウチナーンチュ大会」をきっかけに活動を始めた高校生事務局が30日、初のイベントを開きました。 このイベントは2011年10月のウチナーンチュ大会で誕生した「世界若者ウチナーンチュ連合会」の活動…
那覇市で起きた少年少女による強盗事件を受け、那覇市内の小中学校の校長会が20日に開かれ、再発防止策を協議しました。 この事件は12月13日、中学生が集団で90歳の男性を押さえつけてタバコなどを奪ったも…
八重山地区の教科書問題で、文部科学省は協議会が選んだ教科書を採択しなかった竹富町について法律に反していると、改めて無償配布の対象からはずす見解を示しました。 竹富町教育委員会によりますと、12月13日…
安心安全な学校給食について考えようと那覇市議会の教育福祉常任委員会は19日給食の食材などをテーマに議論を交しました。 これは福島第一原発事故を受け、食品の放射能汚染などを心配した保護者からの求めで開か…
県立高校再編計画で、宮古高校への統合が計画されている、伊良部高校を対象にした県教育庁の説明会が12月17日行われました。 説明会で県教育庁は、伊良部高校の普通科は、5年後をめどに宮古高校普通科に統合す…
走る距離で募金を募った高校生たちを表彰です。宮古島市の高校生たちが被災地支援のために企画した長距離を走って寄付を募るチャリティー活動が「まちかどのフィランソロピスト賞」を受賞しました。フィランソロピス…