23日、浦添市にある調理師の専門学校で卒業ビュッフェが行なわれ、父母らにおよそ40品の料理が振る舞われました。これは琉球調理師専修学校が卒業を前に毎年実施していて、1年間の集大成として、お世話になった…
八重山地区の中学校の公民教科書を巡る問題で、竹富町教育委員会にこれまでにおよそ80件の教科書の寄付の申し出などが相次いでいることがわかりました。 竹富町教育委員会は22日に臨時会を開き、国に無償で「東…
竹富町教育委員会は2012年4月から使用する中学校の公民教科書について、文部科学省が竹富町を無償配布の対象としないことから、支援者からの寄付を受け自らが採択した教科書を配る方針を決めました。 八重山地…
保護者と教師が教育現場が抱える様々な問題について話し合うフォーラムが20日から那覇市で開かれています。 このフォーラムは那覇市の教育委員会が主催。保護者と教師が教育に対する悩みを共有し、問題解決に向け…
小学生が制作した個性豊かな貯金箱のパネル展示会が20日から、那覇市で開かれています。 この展示会は全国の小学生を対象に実施されたアイディア貯金箱コンクールの応募作品を集めたものです。会場には県内の小学…
全沖縄暗算競技大会が19日宜野湾市で行われ、幼稚園児から高校生まで、およそ850人が競技に挑んでいます。 大会では、午前中、幼稚園児9人を含む小学校4年生以下の部が行われました。 児童たちは、問題用紙…
チョコレートを配ったりボード作戦などで飲酒運転の根絶を呼びかける活動をしている興南高校。今回はオリジナルのポスターを県警の運転免許課に贈呈しました。 このポスターは興南高校が社会貢献の一環として、飲酒…
子どもたちの科学に関する研究作品を集めた青少年科学作品展が11日から、浦添市で始まりました。 会場には、アメリカンスクールを含む県内の小学生から高校生までの、科学に関する研究作品134点がずらり。去年…
民間人としては初めて東京都の公立中学校の校長を務めた藤原和博さんの講演会が9日、浦添市で開かれました。 藤原さんはリクルートの出身で、2003年から5年間、杉並区立和田中学校で校長を務めました。この間…
福島から沖縄へ冬の贈り物です。福島県の雪だるま親善大使が浦添市の小学校を訪問し、雪をプレゼントしました。沖縄の子どもたちに雪を届けにやって来たのは、福島県猪苗代町の雪だるま親善大使です。 大使の森川恵…
韓国で、日本語を学ぶ生徒による日本語弁論大会が、10日に那覇市で開かれ、日頃の勉強の成果を披露しました。 流暢な日本語を話す生徒たち。実は、全員が韓国で日本語を学ぶ中高生です。この弁論大会は日本と韓国…
耳の不自由な人たちのコミュニケーションをサポートしようと、音声を文字にして見ることのできる新技術の実験が沖縄ろう学校で行われました。 「こえみる」と名づけられたこの技術は、マイクで拾った音声を認識し、…