沖縄戦で旧日本軍が、首里城の地下に造った「第32軍司令部壕」、県が、2023年度行った調査でこれまで正確な位置が確認されていなかった第1坑口の場所を特定したと明らかにしました。 首里城の地下にある「第…
バニラを栽培することで地域経済や教育活動に役立ててもらおうと、大手製薬メーカーが北部農林高校に苗木を贈りました。 武田薬品工業・京都薬用植物園の坪田勝次課長代理は「北部農林高校がバニラには絶対負けない…
2024年4月16日開校した豊見城市の豊崎中学校では、4月17日に入学式が行われ、新1年生127人が、新たな一歩を踏み出しました。 新入生代表・金良すみれさんは「クラスメイトや部活動などを通して仲間と…
県内の60歳以上を対象にしたかりゆし長寿大学校の入学式が行われ、平均年齢72歳の新入生が学生生活をスタートさせます。 かりゆし長寿大学校は、高齢者の生きがいのある生活基盤の確立と地域活動の担い手の養成…
生徒たちや地域にとって、2024年4月16日から新しい歴史の1ページを刻むことになります。 県内の公立中学校では、23年ぶりの新設校となる中学校の開校セレモニーが豊見城市で開かれました。テープカットの…
2024年5月5日のこどもの日を前に浦添市では、園児たちが参加してこいのぼりの掲揚式が行われました。子どもたちが「こいのぼりの歌」を歌いました。 こいのぼり掲揚式は、子どもたちの健やかな成長を願い浦添…
県警と教育庁が協力して2003年から児童生徒を対象に行っている「安全学習支援授業」の2024年度の講師に委嘱状が交付されました。 委嘱状の交付を受けたのは、県警の少年課やサイバー犯罪対策課などに所属す…
石垣市の小学校で、落語教室が開かれ、児童たちは生で見る落語に、大きな笑い声をあげて楽しんでいました。 石垣市の大本小学校で開催された「落語教室」には、近隣の小学校や地域住民も参加し、生の落語を楽しんで…
ドラゴンフルーツを急速冷凍して販路拡大を図る研究で、中部農林高校の生徒たちが全国の大会でグランプリを獲得しました。7月の国際大会派遣を前にうるま市役所を訪れ、意気込みを語りました。 「食品技術を活用し…
1996年に日米両政府が普天間基地の返還に合意してからあすで28年となります。時を経ても宜野湾市の中心で運用が続く普天間基地。住民たちはオスプレイなどがまき散らす軍用機の騒音にひたすら耐え続けています…
「友だちと一緒に遊んで過ごしたい」と胸を躍らせていました。県内の多くの小中学校では、2024年4月9日、入学式が行われ新入生たちが新たな学校生活をスタートさせました。 入場の様子県内の多くの小中学校で…
新しい学年の始まりです。県内のほとんどの小中学校では、2024年4月8日、始業式が行われ学び舎に子どもたちの元気な声が響きました。 浦添市の浦添小学校では、2024年4月8日始業式が行われ、2年生から…