沖縄から2000キロ以上離れた北の大地から、可愛らしい記者たちが12月28日、翁長知事の取材にやってきました。 取材した豆記者の男の子は「(沖縄戦の)語り部の方々も年々減少しているように思いますが、次…
沖縄の観光をテーマに、児童や生徒が意見や絵画を発表するコンクールの優秀作品が、作品集にまとめられ12月25日、県に贈呈されました。 「おきなわの観光」コンクールは、かりゆしグループが毎年開催しているも…
2学期制を導入している小中学校では、25日に2学期の前半が終了し、26日から冬休みに入ります。 このうち那覇小学校では、2学期前半の終了の全校朝会が開かれ、サンタ姿に扮した兼浜みどり校長先生が、スライ…
糸満市の西崎特別支援学校にはクリスイヴの24日、子どもたちの交通安全に役立ててもらおうとプレゼントが届きました。 校門前の横断歩道に設置されたのは、真新しい信号機。これは登下校時の交通事故を心配する保…
シリーズ回顧2015。きょうは、教育・福祉です。 子ども達の学ぶ環境に多くの課題が見えた1年。そして、そこには、その課題に立ち上がる地域の大人たちの姿もありました。 【学ぶ】 「とても楽しくて難しい問…
地元に自生する野草を使って料理を作る子ども向けの体験講座が12月20日宮古島市で開かれました。 これは、地元の自然や歴史、文化を知ってもらおうと宮古島市総合博物館が実施している「子ども博物館講座」で市…
沖縄科学技術大学院大学の研究チームが肥満を促進するとみられる新たな遺伝子を発見しました。 研究が進めば、将来、抗肥満薬の開発も期待されます。高橋明格研究員は「今回我々はUCP1(脂肪燃焼させる遺伝子)…
見たり、触ったり、においを嗅いだりしながら絵やオブジェを制作する「臨床美術」の作品展が18日から那覇市で始まりました。 臨床美術は、視覚や聴覚、嗅覚などの五感を刺激しながら作品をつくるものでもともとは…
飲酒の機会が増える年末年始に、飲酒運転の根絶を改めて呼びかける、ラジオCMを制作した高校生に感謝状が贈られました。 飲酒運転根絶メッセージは、飲酒運転の危険性を改めて県民に訴えようと県が県内の高校生か…
いじめをなくすためにどれだけの効果があげられるのか注目です。16日、県がいじめ防止対策設置条例を受け、1回目の審議会を開きました。 この審議会は2011年、滋賀県大津市でおきた中学生のいじめによる自殺…
大学と地域が互いの発展と交流を目指した協定が16日、与那原町と沖縄女子短期大学の間で結ばれました。 今回の協定は2015年10月、沖縄女子短期大学が与那原町東浜に開校したことを受け、与那原町と大学がま…
2016年の春から新設される開邦中学と球陽中学で初めてとなる入学試験が行われています。 そのうち、開邦中学校は、2016年の春から開邦高校に併設されるものです。学校では朝から受験生たちが父母らに見送ら…