大宜味村内の4つの小学校の統合に伴う閉校式が7日行われ喜如嘉小学校が127年の歴史に幕を閉じます。 閉校式のあった7日は、午前中に喜如嘉小学校で、最期となる学芸会が開かれ児童らは母校への感謝の思いを込…
5日、県議会ではいつもとは少し違う議会が開かれました。主役は中学生、どんな議会になったのでしょうか。 議場の、議員席にいるのは制服を着た中学生議員たち。これは、未来を担う中学生に沖縄の将来について考え…
次の世代に種が撒かれています。沖縄の伝統文化を学んだ子ども達が、その成果を披露する発表会が4日に開かれました。 発表会は「いいあさ、やいびーん。ちゅうや発表会んかい、めんそーち、きみそーち、いっぺーに…
料理人を目指す上で大切なことを学んでもらおうと、 2月2日、浦添市の専門学校で、フランス料理の有名シェフを招いた特別授業が開かれました。坂井宏行さんは学生らに「料理を学ぶことも大事です。でもそれ以前に…
高校生が地元の食材を使って開発したパンが、2日から本島内のコンビニエンスストアで販売されています。商品を開発したのは、南部農林高校食品加工科の生徒20人です。 生徒たちは半年間かけて試作を繰り返し、パ…
親子で絵本の魅力を楽しめるイベントが浦添市で1月30日から始まりました。 絵本の魅力を知って欲しいと全国を巡回している「絵本ワールドインおきなわ」。会場には絵本を中心に、動物図鑑や漢字や英語を学べる本…
県教育委員会は緊急協議会を開き、薬物の乱用防止に向けた更なる徹底を呼びかけました。 28日の緊急連絡協議会には、県内の高校で生徒指導に携わる教師や県の職員や県警の少年課の担当者などが出席しました。 協…
身近な人への感謝の気持ちを綴った「ありがとうの手紙コンテスト」で、那覇市の小学生が最優秀作品賞に輝きました。このコンテストは、人に感謝する気持ちを文字で伝えることで、心の豊かさや表現力を育もうと行われ…
聴覚障害者が制作した映像コンクールで沖縄大学に通う女子学生が制作したドキュメンタリーが3冠を受賞しました。「さがの映像祭」で、最高賞となる「大賞」や「会場特別賞」などの3冠に輝いたのは、沖縄大学の2年…
名護市のキャンプシュワブ沿岸で石器や土器が相次いで見つかったことを受け、名護市教育委員会は21日までに県に対し「遺物散布地」として認めるよう、申請しました。 キャンプシュワブ沿岸ではこれまでに琉球王国…
こちらの数字をご覧下さい。大学進学率を県内と県外で比較した数字です。沖縄県は全国最下位となっています。 進路の選択は様々ですが、経済的理由で進学を断念するという子ども達も少なくありません。 きょうは、…
那覇市で小中学校の不登校対策にあたる教職員が集まり、不登校の児童生徒や保護者への対応について、21日に研修会を行ないました。 研修会で、不登校児童に関わっている立命館大学の野田正人教授は「不登校の子が…