地元の歴史や文化について幅広く学ぶ「子ども博物館」が24日、宮古島市で始まりました。 宮古島市総合博物館が主催する「子ども博物館」は市内の小学校高学年の児童を対象に宮古の自然や歴史、文化などを体験学習…
絵本の読み聞かせを通じて子どもたちに寄り添おうというイベントが23日、豊見城市で開かれました。 23日の全国一斉「子ども読書の日」を記念して開かれたこのイベント。「子どもにどんな絵本を読み聞かせたらい…
全国一斉学力テストが4月19日行われました。 文部科学省が行う全国一斉、学力テストには県内でも約400校の小学6年生と中学3年生の児童生徒約3万人が挑みました。 このうち那覇市の松島小学校では、小学6…
来年の春から高校の現代社会の授業で使われる教科書に大きな変化が起きています。大矢さんに入ってもらいます。大矢さん、教科書の記述が問題になっていますがそれがどこにあるのでしょうか。 こちらに再現してみた…
児童生徒が犯罪に巻き込まれないようにしようと、学校での特別授業などを担当する警察官に4月12日、教育長から委嘱状が交付されました。 県警では、安全学習の一環として、現役の警察官らが学校で特別授業を行い…
各地で入学式が開かれていますが、こちらは平均年齢70歳の入学式です。開校から26年目となる2016年のかりゆし長寿大学校には、応募者255人の中から合格した191人が入学しました。 平均年齢は70歳、…
4月8日、県内各地ではほとんどの小学校で入学式が行われ、夢いっぱいの子ども達が小学校の門をくぐりました。 このうち那覇市の上間小学校では、新1年生97人が手をつないで元気よく花道をくぐり、小学生の仲間…
入学シーズンを迎える中、4月7日、国頭村の奥小学校では、たった一人の入学式が行われました。 国頭村立奥小学校。会場の大きな手拍子に迎えられて入場したのは島袋陽君。たった1人の1年生です。 入学式には在…
4月7日、開邦中学・高校の開校式と入学式が開かれました。中高合同での式典には、保護者らが見守る中、中学校で40人、高校で188人の新たな制服に身を包んだ新入生が出席しました。 式典で、県立開邦中学校・…
今、子どもを取り巻く多くの出来事が社会の問題として取り上げられる中、子どもに寄り添い、教育と家庭、そして行政をつなぎ、解決策を模索する専門職。それが、スクールソーシャルワーカーです。 那覇市では今年度…
本科肉用牛専攻松川優梨亜さん「牛と早くふれあいたいです。人工授精とかの資格もとれるというのでそういうのを学びながらいろんな資格もとりながら畜産農家目指して頑張っていきたい」 農業を担う人材を育成する県…
看護職を志す学生たちが学びの門をくぐりました。 4日、県立看護大学では入学式が開かれ、新入生およそ110人が夢の第一歩を踏み出しました。 新入生のみなさん、熱い気持ちを語ってくれました。入学式には、家…