71年前、やんばるでの中学生の状況を通して沖縄戦を振り返る企画展が10日から名護博物館で開かれています。 「名護・やんばるの戦争展」と題した企画展では、やんばるでの戦闘の経過を時系列で紹介しています。…
防衛省が学校のエアコン電気代補助を一部廃止する方針を決めたことについてアメリカ軍基地が集中する中部地区の市町村長らが防衛局に継続を要請しました。 17日午後、沖縄防衛局に中部地区の市町村長らが訪れ井上…
愛鳥週間にちなんで15日、本部町の海洋博公園で野鳥の観察会が開かれました。 この野鳥観察会は5月10日から始まった愛鳥週間にあわせて海洋博公園が開いたもので、親子連れなどおよそ20人が参加しました。 …
アメリカ軍基地周辺の学校などの一部でエアコンの電気代補助が廃止されるとして、県の平敷教育長が12日に沖縄防衛局を訪れ、制度の継続を要請しました。 防衛省ではアメリカ軍基地周辺の騒音対策の一環として学校…
環境教育を行う県内の小中学校を応援するライオン美らアクションに2016年度も12校が認定されました。 この取り組みは小中学校の環境教育を応援しようとライオンが2011年から実施しているもので、これまで…
あさって5月8日はゴーヤーの日です。6日、うるま市では農業高校の生徒たちがゴーヤーの苗を無料配布しました。 これはうるま市の中部農林高校の生徒が「ゴーヤーの日」にちなんで毎年実施しているもので6日は、…
児童福祉週間を前に1日、宮古島市では親子で料理作りに挑戦するイベントが開かれました。 これは宮古島市社会福祉協議会城辺支部が開いたもので地域の親子がゆし豆腐とイモ団子作りに挑戦しました。 ゆし豆腐は、…
宮古島市の高校生たちが身近な食品づくりに挑戦です。4月28日、宮古総合実業高校で行われたのはかまぼこの原料となる、すり身づくりの実習で、地域の食材を使って食品の作り方を学ぼうというものです。 挑戦した…
草柳:そもそもつまりの、そもつま。久々の復活です。きょうは、新しくなった教育委員会についてお伝えします。まずはこちら。教育委員会って、そもそも何でしたっけ?そこから始めましょう。 琉球大学 教育学部 …
名護市の小中一貫校「屋我地ひるぎ学園」。4月29日、開校記念式典が開かれました。児童生徒や、地域住民らが参加して開かれた式典では、初代児童生徒会長となった大城理樹さんがあいさつ、新しい学校への意気込み…
2015年、ボクシングの世界殿堂入りをした具志堅用高さんが、母校で講演です。 講演会は興南学園のPTAが主催したもので、具志堅さんは中学・高校合わせて1000人を超す後輩たちに向けて講演しました。 具…
教科書記述問題で抗議です。4月28日、会見を開いたのは仲里利信衆議院議員や県内の教育関係者らです。 仲里議員らは、2017年4月から高校生が使う教科書、帝国書院の「新現代社会」の中で、沖縄には基地負担…