農業大学校の学生たちが学習成果を紹介する農大祭が2日名護市で開かれました。 農業の担い手を育成する県立農業大学校では2日、日頃の学習の成果を紹介する農大祭が開かれ、学生たちが育てた野菜や果物、肉などが…
うるま市の幼少中一貫校で11月26日ユニークな教室が開催されました。料理を通して異文化を学ぼうというものでしたがどうなったのでしょうか。 北アメリカで感謝祭の時に食べられる「ターキー」に、世界で一番小…
留学や技能実習などで沖縄を訪れる外国人が増えるなか、県内企業が開発した日本語の学習教材が、発売されることになりました。 これはアジアの国々の人が日本語を学ぶオンライン教材を制作する県内企業の「ジャイス…
ユネスコが消滅の危機にあると発表した言語や方言について考えるサミットが、24日、宮古島市で開かれました。 このサミットは、文化庁が、毎年行っているもので今年で4回目。講演した国立国語研究所の田窪行則所…
11月19日県内の金融機関が、特別支援学校へ花や野菜の種などをプレゼントしました。 浦添市で行われた贈呈式では、大平特別支援学校に対して、農林中央金庫那覇支店の桑野直彦支店長が花や野菜の種1万袋あまり…
公民館などで開かれている講座の受講生が日ごろの活動成果を発表する催しが宮古島市で開かれました。 2018年で14回目を迎えた「生涯学習フェスティバル」は、市内8か所にある公民館で開かれている講座の受講…
子どもたちにものづくりの楽しさを体験させるイベントが沖縄市で開かれました。 「ポリテックフェスタ」は、沖縄職業能力開発大学校が、小中学生を対象にものづくりの素晴らしさを知ってもらおうと企画し、開いたも…
音楽を通じて防犯意識を高めてもらおうと、県警の音楽隊がきのう小学校でコンサートを開催しました。 ちゅらさんコンサートは、児童らに音楽演奏などを通じて、防犯や交通安全について学んでもらおうと、県警の音楽…
子どもたちに地域の魅力を再認識してもらおうと14日、今帰仁村で体験学習が行われました。 子どもたちが熱心にやっているのは…穴堀り…?ではありません。世界遺産の今帰仁城跡で遺跡を探す「試掘調査」です。こ…
読谷村の「ユンタンザミュージアム」に山城さんが行っています。2018年6月に大規模リニューアルオープンした施設です。山城さーん! 関連記事
子どもたちに本に親しんでほしいと、夢の車がやって来ました。 豊見城市の伊良波幼稚園にやってきたのは、たくさんの絵本を載せたキャラバンカー。このキャラバンは、出版社の講談社が、全国の子どもたちにおはなし…
県内の大学や短大の学長らが米軍機の学校周辺での飛行中止を求めました。 26日に会見した県内の大学や短大の学長らは、米軍機の騒音などにより研究活動や学生生活に支障をきたしているとし、学校上空などでの飛行…