今日のQリポートは「焼玉エンジン」の後輩たちが去年立ち上げた「カキ養殖プロジェクト」第2弾、「卒業スペシャル」です。 卒業を前に立ちはだかる「大きな課題」。果たして彼らは無事、乗り越えることはできるの…
沖縄水産高校の実習船のエンジンとして使用されていた焼玉エンジン。長い間保存されていたこのエンジンを再び動かそうと修理が行われていましたが、28日に公開試運転が行われました。 焼玉エンジンは半球状の金属…
南部農林高校の生徒たちが丹精込めて育てたテッポウユリが開花の時期を迎え、27日から、一般に向けた展示が始まりました。 校内の庭園で真っ白な花を咲かせているのは、南部農林高校の校花でもあるテッポウユリ、…
琉球大学の卒業式が24日に行われ、およそ1700人が晴れの日を迎えました。 式には振袖やスーツに身を包んだ卒業生、およそ1700人が晴れやかな表情で臨みました。 医学部の卒業生は「部活もいっぱいやって…
県内の企業が子どもたちに交通安全を呼びかける絵本を贈りました。 このキャンペーンは、沖縄トヨタグループが子どもたちに交通安全への意識を高めてもらおうと毎年実施しているもので、今回で49回目。2017年…
23日、県内の多くの公立小学校では卒業式が行われました。旅立ちの春です。 このうち那覇市の天妃小学校では6年生67人が在校生や保護者らの温かい拍子に迎えられ、卒業の日を迎えました。児童たちは卒業証書を…
県内の多くの公立小学校では、23日、卒業式が行われ、児童たちが6年間親しんだ学び舎を後にしました。 那覇市の真嘉比小学校では、6年生67人が晴れの日を迎え、保護者らに見守られる中、1人ずつ卒業証書を受…
学年でビリの女子生徒が有名大学に現役合格し、本や映画にもなり話題を集めた『ビリギャル』の主人公小林さやかさんが、3月22日、高校生へ自身の経験を語る講演が開かれました。 22日午前、石川高校で開催され…
全国学力テストの沖縄県の平均正答率です。年々、上がってきているのがわかります。子どもたち学力の底上げをしようと、島一体となって学びを応援する宮古島を取材しました。 テーブルを埋め尽くすほどのごちそう。…
2月に恩納村で男子中学生が死亡した事故を受け、小学校で命の授業が行われました。 那覇市内の小学校で行われた「命の講話」では、那覇警察署職員が「命を失う周囲の悲しみを知ってほしい」と呼びかけると、児童た…
15日、県立高校では合格発表が行われ、全日制・定時制合わせて1万3530人に春が訪れました。 那覇国際高校では午前9時に合格者が発表され、自分の受験番号をみつけた生徒たちからは大きな歓声が上がりました…
11日、東村の有銘小中学校では、閉校となる中学校の最後の卒業式が行われました。 児童生徒、合わせて41人の有銘小中学校の卒業式には小学6年生7人、中学3年生4人の卒業生が保護者らの拍手で迎えられました…
沖縄大学の卒業式が那覇市で行われ、約350人が旅立ちの時を迎えました。沖縄大学の卒業式では学部生と大学院生の合わせて354人が卒業証書を手にしました。 学生たちを前に、仲地博学長は「厳しく変化する時代…
児童生徒による事件や事故が相次いでいることを受け、県教育委員会などが、事件事故の未然防止に向けた緊急アピールを発表しました。 青少年健全育成緊急アピールは、児童生徒の暴力事件や飲酒運転事故などを未然に…
県立高校の一般入試が3月8日から始まり、県内72の会場で約1万2600人が試験に挑んでいます。 このうち那覇西高校では276人が受験。張り詰める緊張感の中、試験開始の合図とともに、受験らは一斉にペンを…