市民や学生と自治体が協力し地域課題の解決に取り組むコンテストで那覇市の学生団体が3つの賞を受賞しました。 受賞報告のため那覇市の城間市長をたずねたのは、コロナの影響で生活が困っている人に食糧支援を…
3月8日の「国際女性デー」を多くの人に知ってもらおうと3月8日那覇市で女性たちが中心となり街頭でPRしました。 「国際女性デー」は、1904年の不況下のニューヨークで女性たちが参政権などを求めて行…
県内では3日から県立高校入試が始まり、およそ1万1000人が挑んでいます。このうち334人が受験する県立那覇高校では、緊張した面持ちの受験生たちが学校の先生たちに見送られ、続々と試験会場に入っていきま…
3月1日、県立高校で卒業式が行われ3年生たちが慣れ親しんだ学び舎を後にしました。このうち浦添高校では3年生387人が卒業式に臨み一人ひとり卒業証書を受け取っていきました。 儀間清浩校長は「チャレンジ精…
きのうは全国一斉に国立大学の2次試験が行われました。一夜明け、きょうの新聞には、このように琉球大学の試験問題の解答速報が掲載されています。この解答速報、だれがどのようにして作っているか気になりませんか…
沼尻キャスター「昨日もお伝えしたしまくとぅば検定、私は7級100点合格したんですよ」 山城キャスター「おめでとうございます!次回は6級ですね!」 沼尻キャスター「きょうはその最難関の6級に挑戦した親子…
「がんばってください」コロナの長期化で経済的に困窮している外国人留学生への支援です。県内にある就職するための技能などを教える専修学校が加盟している協会から県内9つの学校から選ばれた72人に1人あたり2…
県内の美容学校に通う学生が、卒業を前に家族に感謝を伝えようと、メイクアップなどを行いました。 「ありがとうサロン」を行ったのは、ビューティーモードカレッジに通う学生です。2年間、学校で学んだメイク…
今帰仁村の児童が県外の小学校とリモート交流会を行い地元の魅力をPRしました。 今帰仁村立兼次小学校では、2020年度から島根県の小学校と交流学習を始めていて、児童は地元をPRしようと、村内の自然や歴史…
幅広い年齢層の人が自分のライフスタイルに合わせて学ぶことができる通信制高校で、2月21日卒業式が行われました。 本部町の八洲学園大学国際高校で開かれた卒業式には、今回、修了したおよそ80人が出席し、卒…
生徒たちに自分たちの住む地域行政に関心を持ってもらおうと、沖縄市が開催しているこども議会の任命式が開かれました。 今回で8回目を迎えるこども議会には、市内の中学校から31人の生徒たちが、こども議員とし…
使用期間を過ぎたパソコンが、子どもたちの居場所づくりを行う現場に無償で届けられます。 県内で子どもの貧困が問題となるなか、沖縄総合事務局では家庭環境に関わらずパソコンに触れてほしいとして、使用期間…