2021年1月、県立高校に通う男子生徒が自ら命を絶った事について、県教育庁は19日、第三者調査チームの調査報告を受けて会見を行いました。 県教育庁によりますと、弁護士と公認心理師で作る第三者調査チーム…
吹奏楽が盛んな石垣市の小中学校に18日ふるさと納税を活用して購入した真新しい楽器が届けられました。 石垣市の小中学校は全国大会などで活躍するなど吹奏楽や鼓笛隊マーチングバンドなどの部活動が盛んです。た…
首里城の龍を彫った石川県金沢市の彫刻家・今英男さんの資料展が石川県の歴史博物館で開かれていて、沖縄県の関係者が視察に訪れました。 今さんは太平洋戦争で焼失した首里城の復元作業で龍の彫刻を担当しまし…
県内各地の小学校で19日卒業式がおこなわれ、子どもたちが学び舎を巣立ちました。このうち浦添市では強い絆と信頼で結ばれた卒業生全員に学校から特別賞が贈られました。 「村田光」「はい」卒業証書を受け取った…
世界的に珍しいとされるクジラ、「タイヘイヨウアカボウモドキ」の骨格標本が、美ら海水族館で公開されています。 「タイヘイヨウアカボウモドキ」は太平洋やインド洋に生息するハクジラの仲間で、個体の発見数…
アメリカ軍の返還跡地に医学部と大学病院の移転計画を進めている琉球大学が16日、国有地の売買契約に合意しました。 琉球大学は現在、医学部と大学病院を2015年に返還されたアメリカ軍の西普天間住宅地区…
子どもの非行や行動問題に悩む保護者たちのために、カウンセリング会への参加を呼び掛けるポスターが、県警から県教育委員会に贈呈されました。 「保護者カウンセリングコスモス会」は、保護者同士が子どもの非…
地域貢献活動の一環として、JA共済連沖縄が16日県内の中学校にプランターや花を贈りました。 JA共済連沖縄では、2017年度から県内の中学校に、花や肥料などを贈っていて、2021年は、花などに加え…
宮古島市の中学校の生徒たちが3月13日、島野菜を使ってマフィン作りに挑戦しました。 マフィン作りに取り組んだのは宮古島市の砂川中学校の2年生です。砂川中学校では毎年この時期、職場体験実習を行っています…
世界自然遺産への登録を目指すやんばるの魅力をアートという形で発信しようと、3月13日、地元の子どもたちが壁画の制作に挑戦しました。 壁画に挑戦したのは国頭村内の小学生およそ20人で国頭郵便局の壁をキャ…
離島やへき地などの地域医療に従事する医師を養成する自治医科大学の今年の合格者が謝花副知事を訪れ、抱負を語りました。 3月12日に謝花副知事を訪れたのは、4月から自治医科大学医学部への入学が決まった…
およそ2年をかけて真新しい体育館が完成した那覇市の上間小学校で6年生を送る会が行われました。 3月から使えるようになった真新しい体育館で踊る上間小学校の子どもたち。卒業式など学年末の忙しい時期のなか新…