沖縄の次世代のリーダーを育てようと、10代を中心に行われている人財育成プログラムがあります。若者たちの半年間の集大成。その発表会にカメラが潜入しました。 興南高校3年生、山内(やまのうち)かりんさん。…
塩分濃度の差を使って電気を作る実験が2019年12月8日、県立図書館で行われ、参加した子供たちは大興奮の様子でした。 これは塩分濃度の高い海水と塩分濃度の低い川の水などを、特殊な機械を使って混ぜること…
国内でも展示例がなく学術的価値が高いとされるホホジロザメの成魚の標本の展示が2019年12月6日から始まっています。 12月6日から本部町の沖縄美ら海水族館で展示が始まったのは全長およそ3.2メートル…
沖縄高等特別支援学校では、生徒らの育てた野菜や手作りの陶器などを販売・展示する沖高特祭が行われています。2019年で29回目を迎える沖高特祭には毎年800人ほどが訪れるといいます。 毎年完売する野菜の…
宮城県の高校生が首里高校を訪れ、「命のありがたみを考える」をテーマに2019年12月7日、意見交換しました。 首里高校を訪れたのは宮城県の仙台高校です。交流会では「命のありがたみを考える」をテーマに、…
来年、戦後75年を迎えるのを前に沖縄戦を描いたドキュメンタリー映画が制作されました。全国に先駆け、来週沖縄で上映会が開かれます。この映画を手がけた監督に、この作品に込めた思いを私が聞いてきました。 映…
テレビ朝日系列24社と日本童謡協会が主催する「童謡こどもの歌コンクール」の全国大会で、県内の高校3年生が銅賞を受賞しました。 全国約3700組の応募者の中から勝ち抜いた21組38人が出場し開催された童…
農業大学校の学生たちが学習成果を紹介する「農大祭」が1日、名護市で開かれました。 農業の担い手を育成する県立農業大学校で開かれた恒例の「農大祭」。17回目を迎えた2019年もやはり一番人気は「牛肉」で…
今帰仁村の小学生が車いすの体験を通して、バリアフリーについて学ぶ体験学習に臨みました。体験学習に挑戦したのは、今帰仁村天底小学校の子どもたちです。 この学習は車いすで生活する人や介助者の目線を体験し、…
受験生を応援しようと、ユニークなプロジェクトが2019年も始まります。 沖縄セルラー電話・森下保志コンシューマー営業部長は「地元の企業として、沖縄の受験生を何らかの形で応援できないかと、そういった思い…
沖縄の観光をテーマにした絵画コンクールの表彰式が行われ、過去最多となった応募の中から4作品が最優秀賞に選ばれました。 このコンクールは、沖縄の自然や文化の魅力を再発見してもらおうと、かりゆしグループが…
お金に関する知識が低いといわれる沖縄県。21日、那覇市の専門学校で生活設計や金融トラブルなどについて学ぶセミナーが開かれました。 このセミナーは、SMBCコンシューマーファイナンスが、社会に出る前の学…
タイの生徒たちと交流です。沖縄高等特別支援学校の生徒たちが沖縄を訪れているタイの特別支援学校の生徒たちと交流しました。 この交流会はJALJTAセールスがタイの高校生たちを招いて、実現したもので、県内…
ろう学校に通う子どもたちに、飛行機と航空にかかわる仕事を知ってもらおうと13日、那覇市で航空教室が開かれました。 JTA・日本トランスオーシャンの施設に招かれたのは県立沖縄ろう学校の小学生7人です。 …
防災について親子で学ぶイベントが10月22日、那覇市で行われました。 子育て支援のNPO法人「たいようのえくぼ」などが主催したこのイベントは、親子で楽しみながら災害の備えについて考えてもらうために開か…