2学期制を導入している那覇市内の小中学校では秋休みが終わり、20日から新学期が始まりました。児童代表の女の子は校内放送で行われた始業式で「2学期頑張りたいことは、苦手な教科を少しでも好きになりたい…
2学期制を導入している那覇市内の小中学校では、4日間の秋休みが終わり、20日から新学期が始まりました。 このうち、那覇市の曙小学校では、新型コロナウイルス感染予防の観点から、全校児童を体育館には集めず…
10月とはいえ日中はまだ日差しが暑い沖縄。そんな中、子どもたちが秋の収穫を楽しみました。人生初の芋掘りに挑戦です。 男の子は「いぇーい。ママ採れたー」と得意そうです。沖縄市の県総合運動公園では、2歳か…
本土との距離や経済格差、文化の違いなど、独自の背景がある沖縄で、”もっと女性たちの可能性を高めてほしい” そんな思いであるイベントを始めた女性たちを取材しました。 「高いシングル率」「非正規雇用の多さ…
通帳の不発行の件数に応じて寄付する活動をしている県内の銀行が、10月6日、貧困問題に取り組む県内の2つの団体に合わせて50万円を贈りました 沖縄銀行では持続可能な開発を目指す「SDGs」活動の一環…
消滅の危機にある「しまくとぅば」を守ろうと様々な取り組みが行われています。先週から始まった小学校での挑戦としまくとぅばの魅力を発信する研究者を取材しました。 しまくとぅば普及センター棚原亜梨紗さん「子…
子どもたちの学びを止めないために少人数学級の可能性が議論されました。 玉城知事「全国知事会では7月5日に全国市長会および全国町村会と連名で少人数編成を可能とする教員の確保について国に要望しておりまして…
新シリーズ、「未来のきみたちへ」です。子どもの貧困や待機児童など様々な課題を抱える県内で、「未来を担う子どもたちのために、私たちがやるべきことは何か」という視点で課題への取り組みなどを紹介します。 1…
いつもより豪華な給食の時間になったようです。地元の牛肉を使ったハンバーグが子どもたちに振舞われました。 本部小学校の9月16日の給食、メインディッシュとして振舞われたハンバーグ、地元で育った和牛「もと…
小・中・高校でのいじめの認知件数が全国と比べても高い水準にある沖縄県。そんな中、県内でのいじめ防止策について話し合う今年度の審議会が開かれました。 県教育委員会によりますと、2018年度に県内の小…
児童生徒の健康管理に役立ててほしいと、JA共済連沖縄が県内の小中学校に体温計を贈りました。 9月3日県教育委員会を訪ねたJA共済連沖縄。児童生徒が新型コロナに感染しないよう役立ててほしいと、非接触…
障害者の雇用を増やそうと特別支援学校の生徒が9月3日県内企業を訪問しました。 このキャンペーンは障害者雇用支援月間の期間中の9月に行われ、障害者への理解を深め、雇用の拡大につなげようと生徒らが県内企業…
那覇市は新型コロナで減った授業時間を確保するため、9月から小中学校で土曜日にも授業を実施すると発表しました。 城間幹子那覇市長「現場ではもっと深刻に子どもたちの学びの保証を考えていると思います。校…
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため休校となっていた県立高校が8月24日から授業を再開、台風にも負けず校舎ににぎやかな声が戻ってきました! 仲本記者「台風の影響で雨が降る中、およそ2週間ぶりに2年生…
新型コロナウイルスの影響で休校となっていた県立高校できょうから授業が再開しました。 仲本記者は「条件付きではありますが、全ての学年で授業が再開した那覇高校です。台風の影響で雨が降る中、およそ2週間ぶり…