人工授精による繁殖に成功したシラヒゲウニを小学生と高校生が一緒になって海に放流しました。 6月24日はあいにくの雨模様のなか2020年11月に人工授精で繁殖し2cmから5cmに成長した4000匹のウニ…
新型コロナの感染拡大をうけ6月8日から休校措置が取られていた小中学校では6月21日から学校が再開しました。 このうち那覇市の小中学校ではおよそ2週間ぶりの学校再開となりました。開南小学校では雨の中子ど…
緊急事態宣言の3週間延長を受け、県は酒類などを提供する飲食店への休業要請の継続など、対処方針を発表しました。 県の新たな対処方針では、酒類やカラオケを提供する飲食店に対する休業要請や日中を含めた不要不…
独自の非常事態宣言の中休校措置が取られていた石垣市内の県立学校が16日から再開し、学校に生徒たちが戻ってきました。 県教育庁は石垣市内の感染状況が改善されているとして、16日から市内4つの県立学校の再…
パソコンやタブレットなどを用いて行うオンライン授業。コロナ禍で教育現場におけるデジタル化は一気に加速しました。充実した学びをどうやって離れた相手に届けるか。教育の現場は頭を悩ませながら、オンライン化の…
豊見城市の小学校では、6月14日から低学年の児童の受け入れが始まり登校する児童の姿が見られました。 豊見城市の小学校では、6月14日から6月18日までの休校期間中、低学年の児童らの安心安全な居場所作り…
新型コロナの感染拡大を受け休校措置がとられていた石垣市の小中学校が14日から再開しました。石垣市の小中学校では、14日から学校が再開となり、子どもたちが元気に登校する姿が見られました。 石垣市では…
豊見城市の市立小学校では14日から18日までの休校期間中、家庭で面倒を見ることのできない低学年の児童らの安心安全な居場所作りを目的に、自主出校を受け入れています。 このうち、ゆたか小学校には、児童…
慰霊の日まで2週間を切りました。全戦没者追悼式で朗読される「平和の詩」について2021年は宮古島市の中学2年生が書いた詩に決まりました。 2021年の平和の詩に選ばれたのは宮古島市立西部中学校2年…
県内の待機児童は6年連続減少となりましたが保育士の確保が課題となっています。 県によりますと2021年4月1日時点の速報値で認可保育園に入れなかった県内の待機児童は564人で2020年に比べて80…
独自の非常事態宣言を出していた石垣市では、市内の感染状況が落ち着きつつあることから、予定通り6月14日から小・中学校を再開することを決めました。 新型コロナの感染拡大を抑えるため、6月13日まで休…
新型コロナの感染が10代にも広がっていることから、一部地域の小・中学校では休校となっています。那覇市の小禄小学校では休校となった今、子どもたちの学習に遅れが出ないようオンライン授業の準備が進んでいます…
豊見城市では低学年の子どもたちの居場所を確保するため学校での受け入れを決めました。また、県立学校では一部で部活動が認められるなど対応が変わってきています。 豊見城市教育委員会は休校期間中の自主登校…
新型コロナの感染拡大を受けて、県立学校や小中学校では今週から臨時休校となります。新型コロナの感染拡大に伴い、県立学校では、離島や本島北部の一部を除いて、原則、7日から20日まで休校となります。 一…
子どもたちに広がっている新型コロナを食い止めるため県は県立学校を2週間休校にすることを決めました。 玉城知事「ここで踏ん張らなければ医療崩壊を招いてしまいかねない非常に重要な局面です」 県立学校の…