県は22日、ドローンによるレーザー測量で沖縄戦当時、日本軍が使用した第32軍司令部壕の地形調査を実施しました。 地形調査は、那覇市首里の第32軍司令部壕の上空でドローンから地面に向けてレーザーを発射す…
新規感染者が60人を下回ったのは7月19日以来です。県内では9月21日新型コロナに感染し治療を受けていた高齢者3人の死亡と55人が感染したことがわかりましたした。 県は、新型コロナに感染し治療を受けて…
中高生による薬物の乱用を防止しようと、青年会議所のメンバーらが動画を制作し注意を呼びかけました。 「しない、させない、流されない非薬三原則」県内では未成年による薬物事犯の摘発数が増加傾向にあること…
しまくとぅばの日の18日、しまくとぅば普及促進のための講師を要請する講座が、石垣市で開催されました。 県のしまくとぅば普及センターでは、無くなりつつある「しまくとぅば」を残していこうと、県内各地で…
今年6月に、光の玉のようなものが流れ落ちる様子が目撃された石垣島で、今月9日、再び同じ現象が確認されました。明るく輝きながら落ちる光の玉。これは、今月9日、石垣市の南の空を捉えた、企業の防犯カメラ…
学校での感染拡大に素早く対応するために導入された簡易キットによる抗原検査について県内の教職員らでつくる組合が現場の負担増や安全確保への疑問を理由に導入に反対する声明を出しました。 県高教組川平長作…
琉球王国時代の在りし日の姿が現代によみがえりました。沖縄戦で焼失し、わずかに残った部品や当時の姿を知る人たちの証言をもとに復元された仁王像がお披露目されました。 県立博物館・美術館・田名真之館長「…
琉球大学や沖縄高専などが共同で取り組んだ研究で、新型コロナウイルスに関連する遺伝子群123個が特定されたということです。 この研究は琉球大学や沖縄高専、中央大学の研究チームが行ったもので、新型コロナに…
9月7日を「市民平和の日」として定めている沖縄市で、平和について考えるイベントがおこなわれました。 2021年の舞台は、新型コロナの影響で、観客を入れずにライブ配信でおこなわれ、市内の中学生らで構…
新規感染者数は13日連続で前の週の同じ曜日を下回りましたが、死亡も確認されています。 県内では9月7日、新たに新型コロナに感染し治療を受けていた高齢者2人の死亡と、男女あわせて383人が新型コロナに感…
県は、6日の子どもの貧困対策推進会議で対策計画の、成果と課題について報告しました。 玉城知事は「これまでの施策の実施により、保育所等利用待機児童数の減少、小中学生の基礎学力の上昇、正規雇用者の割合の増…
持続可能な開発目標「SDGs」を達成するため、自分自身に何ができるかを石垣市の中学生が考えました。 石垣第二中学校で3日に行われた公開授業は、市が取り組む「離島におけるSDGs課題解決モデル」構築事業…
県は2日夜、医療、経済、福祉や教育関係団体を集め、宣言の解除や経済活動の再開に向けた見通しを説明しました。 県は1日あたりの新規感染者数が200人程度の水準まで減ってくれば経済活動の再開に向け対策を緩…
2021年5月に行われた全国学力調査。小学生の正答率は全国平均並み、中学生の正答率は全国で最も低い結果となりました。 2021年5月、全国の小学6年生と中学3年生を対象に行われた全国学力調査には、県内…
教育と福祉の専門学校が県内初となる防災士を養成する講座を始めることになりました。 大庭学園・大庭憲理事長「学校法人大庭学園が日本防災士機構から認定を受け、沖縄県で唯一の防災士養成校となりましたことをみ…