非常に強い台風11号は石垣島の南の海上を北上していて今後、週末にかけて、先島諸島にかなり接近する見込みです。進路が複雑で週末にかけて大きな影響を及ぼすとあって暮らしへの影響が心配されます。 濱元晋一郎…
3学期制の学校では2学期がスタートです。南城市の小学校では長い夏休みを終えて子どもたちの声が学校に戻ってきました。 「おはようございます」 南城市の知念小学校では夏休みが明け29日から2学期が始まり、…
2学期制を導入している小学校では夏休みが終わり、8月26日から1学期の後半が始まりました。学校には子どもたちの明るい声が戻ってきました。 挨拶運動の様子で「おはようございます。」と呼びかけました。2学…
最優秀賞を受賞した児童は、「相手の気持ちを考え、思いやりの心を持つことが大事」と感じたということです。毎年、戦争と平和について考える「児童・生徒の平和メッセージ」の表彰式が糸満市で行われました。 20…
2学期制を導入する多くの小学校で、26日から1学期の後半が始まり、学校に子どもたちの明るい声が戻ってきました。 2学期制を導入する那覇市の小学校では、26日から1学期の後半が始まりました。このうち開南…
海について身近に感じてもらおうとリアルタイムでキャラクターとやり取りしながら海の中の様子を知るイベントが沖縄美ら海水族館で開催されています。 沖縄美ら海水族館に期間限定でオープンしたのは「海中の大冒険…
この「対馬丸」の事実を学び継承していこうと19日、県内の小中学生が、対馬丸とゆかりのある地へ出発しました。 那覇空港に集まったのは小学5年生から中学3年生の児童生徒13人と、その保護者11人です。子ど…
4年に一度、オランダで開催される「世界音楽コンテスト」で世界一に輝いた西原高校マーチングバンド部が受賞報告を行いました。 西原高校マーチングバンド部は2022年7月末、オランダで開催された世界音楽コン…
脳科学者の茂木健一郎さんが「子どもの成長」に関する講演会を8月17日に那覇市で開き軽快なトークで会場を沸かせました。 脳科学者・茂木健一郎さん「いわゆるステージ上で、歌ったり踊ったりするということがで…
普天間第二小学校の校庭が隣接する普天間基地から出た有機フッ素化合物で汚染されているかどうかを調べるため市民団体が土壌を採取しました。学校と基地を隔てるフェンスのそばにあるブランコの下をスコップで掘って…
夏休みが始まって2週間あまりが経ちまして宿題の進み具合も気になるところですが、那覇市の児童館の子どもたちが沖縄戦と平和について学ぶ自由研究に取り組みました。 この企画は、那覇市の小禄児童館が子どもたち…
アメリカから英語教育の専門家を県教育庁に派遣することが決まり8日調印式が行われました。 アメリカ国務省とジョージタウン大学が提携して行っている、イングリッシュ・ランゲージ・フェロープログラムでは英語教…