介護や保育といった福祉の分野で働こうと考えている人を後押しする専門講座が、12月から那覇市で始まります。 保育や福祉の人材を育成する大庭学園では、今回、期間限定の専門講座に「介護」と「保育」の2つのコ…
子どもたちは琉球漆器の手触りを感じながら食事を楽しみました。沖縄の伝統的な食文化について理解を深めてもらおうと、名護市の小学校で琉球料理の給食会がひらかれました。 琉球料理の給食会は今週末に名護市で開…
戦争の悲惨さや命の大切さを伝え続けている個人や団体を表彰する「沖縄平和賞」に、2022年は「ひめゆり平和祈念資料館」が選ばれました。 「沖縄平和賞」はアジア・太平洋地域の平和の担い手をたたえようと、2…
新型コロナの影響で学校行事などが大きく制限されてきた高校生たちに思い出を作ろうと、那覇市内の高校で、28日仮装して授業に出席するハロウィンイベントがおこなわれました。 教室でメイクやヘアセットをしてい…
沖縄県内の小中高校での暴力行為の発生件数が2056件、いじめの認知件数が1万1551件だったことがわかりました。また高校中退者の割合が2021年度2・1パーセントと全国平均のおよそ2倍でした。 文部科…
県内の小中高校での昨年度の暴力行為の発生件数が2056件、いじめの認知件数は1万1551件だったことがわかりました。 文部科学省の調査によりますと、2021年度に県内の小中高校で発生した暴力行為の件数…
伊江島出身のシンガーソングライターが、母校の後輩たちといっしょに島への思いを込めた曲を制作し島で披露しました。 生徒たちと楽曲を制作したのは、伊江島の伊江中学校の卒業生でシンガーソングライターAnly…
本部町では、「運動会ミカン」とも呼ばれて親しまれているカーブチーが、2022年も収穫の時期を迎えています。 100年ほど前からカーブチーが栽培されているという本部町伊豆味地区では今がまさに収穫の時期で…
「LGBTQ」といった性的マイノリティーを含むすべての人が生きやすい社会を目指すイベントが2022年も那覇市内で開催されることになりました。 LGBTQへの理解を呼びかけている一般社団法人ピンクドット…
コロナ禍で体力低下が懸念される子どもたちに、人気アニメのキャラクターが、ある運動を通じて一役買います。 会場に登場したのは、人気アニメ・ポケットモンスターのキャラクター・ルカリオと琉装を身にまとったピ…
琉球王国時代の貴重な文化財などを間近で見られる展覧会が那覇市の県立博物館で開かれています。 本土復帰50年の節目を迎えた今年、琉球王国時代にあった美しい文化財や資料などを通して未来の沖縄について考えて…
那覇と名護を1時間で結ぶ鉄軌道の導入に向け県内では様々な議論・検討が進められています。中学生や高校生が鉄軌道で実現する新たな社会への「夢」を語りました。 北中城村で開かれた鉄軌道の夢を語るイベントには…