国内外で店舗を展開し、メガネやサングラスの製造・販売を行っているオンデーズが、宮古島の小学生にメガネを無償で提供するプロジェクトを展開することになりました。対象となるのは宮古島市と多良間村の視力矯正が…
万国津梁の邦の実態のひとつと言えそうです。南城市の古墓群に納骨されている人骨がヨーロッパや朝鮮半島からの系譜であることが研究者の調査でわかりました。 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム松下孝幸館長は「異…
学生かりゆしウェアデザインコンテストは、県内48の高校の生徒から3000あまりの作品の応募があり、今回、グランプリに選ばれた2つの作品がお披露目されました。 ビジネス部門で選ばれた黄金蒼生さんの作品「…
県内の高校生2年生を対象に行われた琉球や沖縄の歴史に関するアンケートの結果と分析が公表されました。アンケートは2022年1月から3月に実施し県内48の高校の1491人の回答がありました。 沖縄が日本に…
5月8日の「ゴーヤーの日」を前にゴーヤーの生産が盛んな糸満市の小学校で出前授業が行われ、子どもたちがゴーヤーの歴史やおいしい食べ方などを学びました。 糸満市の真壁小学校・3年1組の児童22人を対象に行…
琉球びんがたと首里織の普及拠点となる施設が、4月30日、那覇市にオープンしました。 開館宣言「首里染織館suikara、開場します」 地元の子どもたちの宣言と青年会による力強い旗頭でオープンを飾ったの…
子どもたちに献血の大切さを知ってほしいと、市民団体が自費出版した絵本を県赤十字血液センターに贈りました。 献血の大切さを伝える絵本を自費出版したのは、マチグワァーの活性化に取り組む一般社団法人なは市場…
子どもたちの健やかな成長を願って21日沖縄市でこいのぼりが揚げられました。子どもたちが必死に揚げようとしているのはこいのぼりです。 県総合運動公園では、21日こいのぼりの掲揚式が行われ、沖縄市と北中城…
撮影だけなく、建物の調査や荷物の運搬など様々な場面で活用されているドローンについて知ってほしいと、国頭村の小学校で特別授業がひらかれました。 この特別授業は、国頭村の住民らで設立したドローンの操縦者を…
資料や写真を通して復帰前の沖縄の様子を伝える展示会が那覇市で開かれています。 県立博物館・美術館では1945年の終戦から復帰までの沖縄のあゆみを伝える「復帰前夜希う、未来」展が先月から開催されています…
熱帯に住む様々な動物を観察することのできる新たなエリアが沖縄子どもの国に完成しました。新たにオープンしたのは、ワニやジャガー、オオアリクイなど、熱帯に住む様々な動物を観察することのできる複合展示施設で…
待ちに待った3年越しの入学です。新型コロナの感染拡大で開校が見送られてきたかりゆし長寿大学校で入学式が行われました。 高齢者の生きがいと健康増進、地域の担い手を養成しようと設立されたかりゆし長寿大学校…
子どもたちがお金について楽しく学ぶことのできるセミナーが那覇市で開かれました。このセミナーは子どものうちからお金に関する知識を身につけてほしいと活動している団体が企画したもので、9日は4歳から10歳ま…
県内の多くの小中学校では4月8日に入学式が行われ、新1年生がはじめての学校生活をスタートさせました。 このうち那覇市の大道小学校では4月7日の始業式に続き4月8日は入学式が行われ保護者や先生に見守られ…
かわいいキャラクターが交通ルールを丁寧に教えます。 子どもたちに交通安全について学んでもらおうと、県内の自動車販売グループが制作した絵本を幼稚園などに贈りました。 沖縄トヨタグループでは、交通安全…