企業が、沖縄の子どもたちの環境活動を応援するプロジェクトで今回、認定を受けた小中学校に認定書などを贈りました。 「ライオン美らaction」は、2011年から県内の小中学校の中から身近な環境問題などに…
5月8日は「ゴーヤーの日」です!沖縄県内の各地でゴーヤーにまつわるイベントが繰り広げられました。 糸満市ではゴーヤーが旬を迎えるこの時期に、毎年、市内の小・中学校へ給食用のゴーヤーを提供するとともに地…
沖縄本島北部「やんばる」地域の暮らしと自然をテーマにした名護博物館が、リニューアルオープンしました。 名護博物館は、老朽化などのため3年前一時的に閉館していましたが、市内の別の場所で5月2日にリニュー…
今宵は夜更かし楽しんでみてはいかがでしょうか?5月6日未明から明け方にかけて月がちょっとだけ暗く見える「半影月食」が起こります。月の明るさの変化に注目です! 半影月食は日本全国同じタイミングで観測する…
ゴールデンウィークも後半です。首里城公園では沖縄の伝統的なおもちゃに色を付ける体験イベントでにぎわいました。 連日、多くの観光客でにぎわう首里城公園では沖縄の伝統的なおもちゃ「琉球張り子」に色を付ける…
5月5日の「こどもの日」を前に沖縄市では親子で体を使って楽しめるGW恒例のお楽しみイベントでにぎわっています。 飛んできたシャトルを打ち返して男の子が満面の笑みを浮かべています。沖縄市の県総合運動公園…
生後2カ月から5年半に渡って養育してきた女の子の里親委託が2022年1月に児童相談所から解除された問題で、那覇市に住む夫妻が沖縄県を相手に損害賠償を求める裁判を起こしました。 委託を解除された里親「ま…
今月、火曜日のエンディングは、新しく小学校に入学した新1年生にスポットをあてます。最終回の今回は、いとこ同士で一年生になった2人をご紹介します。きょうもご覧いただき、ありがとうございました。また、あし…
沖縄水産高校は、サンゴの死骸などに微生物が付着する「ライブロック」を人工的に作り製品の変化や影響などを企業と共同研究することになりました。 この取り組みは沖縄水産高校・海洋サイエンス科の生徒7人が製作…
石垣島の海で採取され4月20日に新種として登録されたイソギンチャクが美ら海水族館で展示されています。 これが美ら海水族館と広島県の福山大学の研究者泉貴人さんが共同で発表した新種のイソギンチャク「リュウ…
那覇市の公立学校で個人情報が記載された「家庭調査票」を紛失していたことがわかりました。 那覇市教育委員会によりますと市内の公立学校で新学期が始まる4月7日に回収するはずだった1クラス32人分の「家庭調…
コロナ禍で最も重要視された手洗いや手指消毒。その方法について今後の医療現場を担う学生に向けた講義が行われました。 4月20日、琉球大学で行われた講義にはこの春入学した医学部の学生が参加しました。コロナ…