高校生アスリートの集大成であり、全国の舞台を目指して火花を散らす高校総体の総合開会式が5月26日に沖縄市で開かれました。 選手宣誓・沖縄工業高等学校ウエイトリフティング部・新城光人選手「宣誓。我々選手…
台湾の小学生との交流会が沖縄県那覇市の真嘉比小学校で開かれ言葉の壁を超えて親睦を深めました。 ジェスチャーでやりとり「え!近い。4月7日(生まれ)って」言葉の壁もなんのその!子どもたちの交流に言語は関…
琉球王国時代の家系を記録した家譜などがブラジルで見つかり県立図書館に寄贈されマスコミに公開されました。 この家譜は那覇士族、志良堂家の「新参密性家譜」で1767年から1859年に作成されたものです。 …
参加者は、「周りからどんな風に自分が見られているのか知るきっかけになった」ということです。視覚に障がいのある人が自分で簡単にできるスキンケアを学ぶ講座が南風原町の盲学校で開かれました。 スキンケアの講…
県内の広告代理店などが未来を担う子どもたちに沖縄で働く喜びや意義を知ってもらおうと、地元企業を紹介した「おしごと図鑑」を企画発行し県内の小中学校に贈りました。 「沖縄おしごと図鑑」は将来を担う子どもた…
日本最大級ロックフェスの舞台をめざして高校生バンド選手権の沖縄大会が先週、浦添市で行われました。ステージ上では高校生たちの熱いライブパフォーマンスが繰り広げられました。 高校生バンドを応援するティーン…
生徒たちもボランティアとして参加しブースを盛り上げました。沖縄県那覇市内で飲食店を展開する企業が、学生生活に役立ててほしいと県内の高校に寄付金を贈りました。 沖縄県立首里東高校に寄付金を贈ったのは、那…
普段、口にする食べ物がどのように自分たちもとに運ばれてきているのかを学習し、大切さについて考えるイベントが豊見城市で開かれています。 「ごはんといのちのストーリ展」は、「食」を通して自分たちが多くの命…
ひまわりを咲かせて命の大切さを学ぶひまわりの絆プロジェクトが、宮古島市内で行われました。 このプロジェクトは、京都府で交通事故で亡くなった男の子が、当時育てていたひまわりの種をまき、命の大切さを学ぼう…
5月12日は「アセローラの日」です。沖縄県内で唯一の拠点産地となっている本部町では、セレモニーなどが開かれ、実りの時期を迎えたアセローラをPRしました。 「アセローラの日」は、アセローラの認知度を高め…
医学の研究者が世界各国から集まって健康長寿をテーマに議論を深めるシンポジウムが沖縄県恩納村で開かれています。 沖縄科学技術大学院大学・OISTが会場となっている「KeySymposium」では、「長寿…
4月29日、那覇市の路上で発生したひったくり事件について逃走していた少年が10日逮捕されました。 窃盗の疑いで逮捕されたのは那覇市内に住む14歳の男子中学生です。また、ひったくりの共犯として14歳未満…