うるま市の宮森小学校にアメリカ軍の戦闘機が墜落した事故から2023年6月30日で64年です。小学校では追悼集会と慰霊祭が行われました。 64年前、1959年6月30日、嘉手納基地を飛び立ったアメリカ軍…
歌詞に込められた思いなどを聞き、児童らは改めて平和の大切さを学んでいるようでした。地元アーティストが「歌」を通して沖縄戦について学ぶ平和学習をうるま市の小学校で行いました。 伊波小学校で平和学習を行っ…
うるま市の宮森小学校にアメリカ軍の戦闘機が墜落した事故から30日で64年です。小学校では追悼集会と慰霊祭が行われました。 64年前の、1959年6月30日、嘉手納基地を飛び立ったアメリカ軍の戦闘機が住…
今を生きる私たちが未来の沖縄を見ていく「IMAGINEおきなわ」です。今回は「名護博物館のリニューアルオープン」についてお伝えします。 沖縄本島北部「やんばる」地域の暮らしと自然をテーマにした名護博物…
平和学習に取り組む男性が慰霊の日を前に卒業した高校で、後輩たちに平和について一緒に考える講演会を開きました。 県立浦添高校の平和講演会には、この高校の卒業生で県内外で平和についてシンポジウムや講演を行…
宜野湾市に降りかかった沖縄戦がどんなものだったかを写真や映像などで伝える企画展が開かれています。 宜野湾市嘉数にある住宅の壁に残された無数の銃弾の後が激しい戦闘が繰り広げられていたことを物語っています…
元サッカー日本代表選手が県内の学習塾を訪れ勉強も部活も全力で取り組んでほしいと受験生にエールを送りました。 ガンバ大阪やヴィッセル神戸などJリーグでプレーし元日本代表としても活躍した橋本英郎さんが那覇…
県民に親しまれている歌「月桃」を作詞・作曲した海勢頭豊さんが児童たちに、歌に込めた思いなどを伝える平和講演を行いました。 うるま市立伊波小学校の6年生の児童たちは、2023年4月から地元の戦跡を巡った…
沖縄水産高校では海外実習に行く生徒たちを見送る出港式が行われ家族や在校生が激励に駆け付けました。 沖縄水産高校が使う実習船「海邦丸」には3年生と専攻科の生徒たち約60人が乗船して6月9日から航海の訓練…
住民を巻き込み24万人あまりの犠牲者を出した78年前の沖縄戦の実相について子どもたちに考えてもらおうという企画展が糸満市の県平和祈念資料館で6月8日から始まりました。 企画展「沖縄が戦場になった」は地…
沖縄県の南風原高校と台湾の中学校が異文化交流で親睦を深めました。 台湾の花蓮県にある化仁中学校でダンスを学ぶ13歳から15歳の生徒28人は文化や芸術の学びを深めるようと6月5日から沖縄で研修旅行をして…
企業が沖縄の子どもたちの環境活動を応援するプロジェクトで、認定を受けた小学校が取り組みの経緯や成果を報告しました。 「ライオン美らaction」は、沖縄の豊かな自然との共生を図る子どもたちを応援するプ…