きのう名護市で沖縄水産高校の生徒らによる「マグロの解体ショー」が開かれました。 きのう、名護市のディスカウントショップでは沖縄水産高校の生徒らによる魚の解体ショーが開かれ、目の前でさばかれるキハダマグ…
沖縄戦で旧日本軍が首里城の地下に造った「第32軍司令部壕」の保存・公開に向け、沖縄県は秋ごろ、出入口の試験的な掘削に着手することがわかりました。 首里城の地下に眠る旧日本軍が造った「第32軍司令部壕」…
那覇市内の小中学校は21日から夏休みです。小学校では、20日午前1学期前半最後の全体朝会が開かれました。 2学期制を導入する那覇市内の小学校では20日が、1学期前半最後の登校日です。那覇市にある城西小…
お笑い芸人や映画監督などで、活躍するガレッジセールのゴリさんが18日、高校生のキャリア講演会で、「挑戦する」大切さを伝えました。 キャリア講演会は、生徒の進路選択のための新たな価値づくりのひとつにして…
夏休みを前に子どもたちが安心・安全にマリンレジャーを楽しんでもらうための講習会が中城村で開かれました。 この講習会は、7月16日から始まった「海の事故ゼロキャンペーン」の一環で開かれたものです。海の日…
交通事故で親を亡くした子どもの支援に役立ててもらおうと、JA共済連沖縄が沖縄県交通遺児育成会に寄付金を贈りました。 JAグループは親が交通事故で命を落としたり重度の傷害を負ったりした子どもたちを支えよ…
「3年ぶり」にやんばるの森へと帰っていきました。沖縄県国頭村でけがから回復した国の天然記念物「ノグチゲラ」の放鳥が行われました。 保護されていたメスのノグチゲラは2020年6月、国頭村にある住宅の窓ガ…
商業を学ぶ高校生たちが自ら地域の課題を探して、商品開発や地域活性化のアイデアなどを競う大会が那覇市で開かれました。 この大会は、商業を学ぶ高校生に課題解決能力を高めてもらおうと開かれているもので、26…
人材不足が続く学校現場の人員を補おうと県は7月10日、那覇市で臨任教員の募集説明会を開きました。この説明会は、学校現場で続く慢性的な教員不足を補うため県教育庁が初めて開いたもので、教員免許を持つ人や学…
子どもたちに平和について考えてもらおうと沖縄県内の小学校に沖縄戦を題材にした絵本が寄贈されました。 絵本未来創造機構の仲宗根敦子理事長らは県教育庁を訪れ絵本を通して平和について考えてもらおうと約260…
7月3日のランチタイムを楽しみにしていました。那覇市の小学校では、県産品をメインにした給食が子どもたちの前に並びました。 県では、7月を県産品奨励月間に定めていて、7月3日那覇市の天久小学校の地元でと…
全国でもトップクラスのそろばん王国・沖縄の暗算ナンバー1を決める大会が糸満市で開かれました。 そろばんを弾く音とえんぴつの音だけに包まれる会場。真剣なまなざしで問題を解いていきます。 2日に糸満市で開…