名護市のラグビーチームに所属する子どもたちが、日ごろの練習で培った体力を生かして地元農家のジャガイモ収穫をお手伝いしました。 名護市のデイゴラグビースクールでは地元の農家と連携し、子どもたちに農業に触…
多くの県立高校では2025年4月7日に入学式が執り行われ、1万3000人あまりが喜びの春を迎えました。 2025年で創立115年を迎える那覇高校の入学式には、新入生400人が出席しました。 新入生代表…
およそ1900人が、新しい生活をスタートさせます。4月4日に宜野湾市で琉球大学の入学式が行われ、新入生が新たな学生生活の一歩を踏み出しました。 宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで行われた琉球大学・…
県内で遊技事業を展開する企業が、学生への奨学金給付などを目的に設立した財団法人が、2025年3月、県から認定を受け公益財団法人となりました。 県内で遊技事業を展開するサンシャインは、2023年、奨学金…
県立看護大学できょう、入学式が行われ、看護師や助産師などを目指す100人あまりが、希望を抱いて新たな一歩を踏み出しました。 新入生代表・新垣璃音乃さんは「看護分野での明日の担い手として学業に専念すると…
80年前の沖縄戦で多くの住民が集団自決に追いやられた渡嘉敷島で慰霊祭が行われ参列者が祈りを捧げました。 1945年3月28日、渡嘉敷島では多くの住民が集団自決に追いやられ、300人以上の命が失われまし…
石垣市の八重山高校では卒業生から新入生へ想いを繋ぐ「制服リレー」が行われました。 八重山高校の家庭クラブでは、卒業生から譲り受けた制服を手作業で直し、新入生へ無償で提供する「制服リレー」を6年前から行…
続いては、シリーズ「たどる記憶・つなぐ平和」です。80年前、アメリカ軍による「沖縄上陸作戦」で起きた渡嘉敷島の「集団自決」。QABは今回、この「集団自決」の生存者にお話を伺いました。 体験した当時は1…
県立博物館美術館が所蔵する15世紀に描かれた絵図が3月25日から、ウェブ公開されました。 県立博物館・美術館が所蔵する「琉球国図」は、東京大学史料編纂所が所蔵する「海東諸国紀」と類似していて、15世紀…
国の文化審議会が県の文化財3件を国の重要文化財に指定するよう文部科学大臣に答申しました。答申されたのは県や那覇市が所有する古文書で、共に琉球王国の士の家系に関する記録です。 一族ごとに性を定めて編纂さ…
4年前に県立高校の運動部に所属していた男子生徒が部活の顧問からパワハラを受けて自死したとして、遺族が県を相手に損害賠償を求めた裁判で、県が8200万円を支払うことで和解が成立しました。 裁判は県立コザ…
2025年3月18日、県立高校の合格発表が行われ全日制と定時制あわせて1万2580人に喜びの春が訪れました。 3月18日、県立高校の一般入試とこれまでの推薦入試に代わり2025年から導入された特色選抜…