マングローブが生い茂り湿地帯が広がる漫湖周辺で、4日、環境保全について親子で学ぶイベントが行われました。このイベントは、ラムサール条約で水鳥の生息に重要な湿地として保護されている漫湖周辺の環境保全につ…
元プロ野球選手による少年野球教室が開かれ、子どもたちが野球の基礎などを学びました。浦添市で開かれた少年野球教室は県パチンコ・スロット協同組合が子どもたちの健全育成を目的に開催したもので、今回で15回目…
那覇市歴史博物館に所蔵されている琉球王国時代に国王が着用していた国宝「玉冠」と「唐衣裳」が2023年11月2日メディアにお披露目されました。 琉球国王の「冠」として唯一、現存している国宝「玉冠」は、国…
1日、読谷村の小学校で沖縄戦を疑似体験するワークショップなどを通して平和について学ぶ出前授業が行われました。 授業で「大きいガマを選んだ人は後ろに移動してください」と呼びかけていました。 1日、読谷村…
2023年10月31日はハロウィ-ンです。うるま市の高校では、ハロウィンイベントが開かれ、思い思いの仮装をした生徒たちが、交流を深めました。この取り組みは、異文化への理解を深めようとうるま市の前原高校…
与那原町の看護専門学校で戴帽式が行われ、これから看護の道へと進む学生たちが良き看護師への成長の誓いを新たにしました。 与那原町の沖縄看護専門学校では28日に戴帽式が行われました。戴帽式はこれから看護師…
嘉手納基地の空軍兵3人が那覇市の高校に無断で侵入した事件について10月27日に沖縄県教育庁が再発防止を要請しました。 沖縄県教育庁・半嶺満教育長「最も安全が確保されるべき学校現場において今回もこのよう…
訃報です。沖縄戦で学徒として動員され犠牲となった生徒を慰霊する「全学徒隊の碑」の設置に尽力し、自らも体験を語り継いできた、上原はつ子さんが、2023年10月26日亡くなりました。 94歳でした。上原は…
高校生が製作した環境に優しいエコデンカーのレース大会が3年ぶりに沖縄市で開かれました。 高校生による電気自動車の大会「エコデンレース」2023年で24回目を迎えた大会には、3年ぶりの開催で県内の5つの…
地震など大規模災害で寸断されたライフラインをいち早く復旧できるようにする訓練が10月23日に沖縄県西原町で行われました。 訓練の様子「点検復旧作業開始」「了解しました」LPガスの販売を手がける会社など…
県内への国立の「アジア太平洋多文化協働センター」を設立をめざす団体がセンター設立の意図などを伝えようとフォーラムを開催することになりました。 アジア太平洋多文化協働センター設立構想委員会高山朝光代表は…
10月17日は「沖縄そばの日」です。沖縄県那覇市首里にある城西小学校の給食では地元の沖縄そば店の味が子どもたちにふるまわれました。 「沖縄そばの日」は45年前の10月17日にそば粉を使っていなくても「…