県内の子どもたちが国際宇宙ステーションに長期滞在している若田光一さんと29日夜に交信し、宇宙での生活の様子などを直接聞きました。これは子どもたちに宇宙への関心を高めてもらおうと宇宙航空研究開発機構が宇…
県教育庁は、学力向上対策を推進するプロジェクトチームを強化するため、28日新たに2人に辞令を交付しました。新たに学力向上推進プロジェクトチームに加わったのは、生涯学習振興の宇都宮幸雄指導主事と総合教育…
生徒指導について、教師と少年課の警察官が意見を交わす会合が22日夜に沖縄市で行われました。この会は生徒指導の課題を共有しようと2003年に発足。22日は中部地区の県立高校の学校長や生徒指導の担当教師、…
5月5日のこどもの日を前に、浦添市では23日に市内の子どもたちが集まり、こいのぼりの掲揚式を行いました。 あいにくの雨となったため室内で行われた掲揚式ですが、市内の保育園からおよそ250人が参加。歌に…
全国一斉学力テストが21日に実施され、県内でも430あまりの小学校や中学校が参加しました。 那覇市立古蔵中学校では午前9時から3年生およそ230人が参加。試験について担当教員から説明を受けたあと、一時…
落ち葉の下や土の中の生物達を撮影する写真家・皆越ようせいさんのスライドを使った講演会が19日に沖縄市で行われました。 ミミズやフナムシ、ダンゴムシという「土壌動物」を撮り続けて写真絵本を出版している皆…
生涯現役です。毎年人気の「かりゆし長寿大学」の入学式が行われ、会場には新入生180人の笑顔がそろいました。 かりゆし長寿大学校のことしの新入生は180人。晴れやかな表情で入学式に臨みました。入学生を代…
東南アジア10カ国の高校生たちが宜野湾市の高校を訪れ、沖縄の高校生たちと交流しました。これは国が2年前から実施しているもので、中部商業高校で開かれた歓迎式典では富川盛保校長が「沖縄にはいちゃりばちょー…
2009年度から教員免許更新制度がスタートし、16日から免許更新のための受講受付が始まりました。教員免許更新制度は、教員としての必要な資質能力の維持と最新の知識技術を身につけるとして、文部科学省が新た…
新学期を迎え、子ども達の交通安全を呼びかける絵本や紙芝居が贈られました。 絵本や紙芝居のプレゼントは保育園や幼稚園児の交通安全の教材として役立ててほしいと沖縄県トヨタグループが毎年実施していて、200…
子どもたちを交通事故や不審者から守り、楽しく学校に通えるようにと、沖縄市の小学校で新1年生を対象にした安全教室が開かれました。安全教室が開かれたのは沖縄市の中の町小学校で、新1年生98人とその保護者が…
今月25日から上野ドイツ文化村で開催される鯉のぼりフェストを前に、子どもたちが11日「鯉のぼり」作りに挑戦しました。こいのぼりフェストは子どもたちの手作りのこいのぼりを掲げ、健やかな成長を願う事を目的…