計算の速さや正確さを競うそろばん競技大会が12日、糸満市で開かれています。このそろばん競技大会は毎年、全国一斉に行われていて、2008年は、北谷町の北谷小学校とうるま市の赤道小学校が全国一に輝いていま…
美来工科高校の生徒たちがデザインし、商品化されたネクタイの売上金の一部が8日、QABの美ら島募金に寄付されました。 ネクタイは、生徒たちに社会との接点を持ち、プロの仕事を体感してほしいと企業が製作を依…
来年の美ら島総体で、大きな注目を集める競技の一つ。それが空手道です。何といっても沖縄は空手発祥の地。そのプライドを背負った双子の兄弟が今、夢にチャレンジしています コザ高校2年生、兄・仲程一織。弟・仲…
子どもたちの理科離れを防ごうと、社会人を講師に招いた理科の授業が8日、那覇市の小学校で行われました。これは経済産業省が全国で実施しているもので8日午前、久茂地公民館の天体博士、田端研二館長が那覇市の与…
資金難にあえぐ那覇市内の夜間中学に強力な応援団。お年寄りたちの学び舎、珊瑚舎スコーレを支援しようと、女子プロレスのチャリティー興行が沖縄で開催されることになりました。 この女子プロレス興行は、資金不足…
来年の春のセンバツの重要な選考対象となる九州大会への出場をかけた県高校野球秋季大会は3日に準決勝が行われ、興南と嘉手納が九州大会出場を決めました。 第2試合の嘉手納対糸満。ともに1対1の同点で迎えた6…
50年前にうるま市で発生したアメリカ軍機の墜落事故を伝える宮森630館の移動展が宜野湾市で開かれています。 2日のセレモニーでは宮森小学校の児童たちが平和の願いを込めた朗読をしました。また宜野湾市の伊…
県立二中創立とあわせて2010年に100周年を迎える那覇高校が2日、記念行事として芸術祭を開催しています。 午後2時半から在校生を対象に行われた公演では、初めに100年の歴史を紹介。卒業生で、ことし「…
来年7月に開催される「美ら島沖縄総体2010」。大会で活躍が期待される選手やチームを紹介していますが、きょうは先日の高校バスケット選手権で初優勝を飾り、12月の全国大会「ウィンターカップ」への出場を決…
海外への修学旅行を行う高校生を対象に1日、検疫所の職員が新型インフルエンザの予防策などを教える出前講座が開かれました。この講座は海外への修学旅行を計画する高校に対し、那覇検疫所が行っているものです。 …
浦添市と沖縄高専が共同で養蚕事業を進めていくことになり、1日に協定の締結式が行われました。この協定は、浦添市が3年前から開発を進めている「浦添の絹」の養蚕事業と沖縄高専が2080年スタートさせた新たな…
マングローブで水鳥などの生物を調査・観察をするための木道が漫湖水鳥湿地センターに完成し、1日から使用が開始されました。木道は長さ110メートルで、水鳥の飛来や湿地に生息する生物などを調査観察するため2…