県立高校の校長研修会が8日に開かれ、金武正八郎教育長は、これからの高校教育は「生徒が社会の一員として自立する力を育てる教育であるべき」と述べました。 県庁で開かれた研修会には県立高校の校長75人が出席…
浦添工業高校の卒業作品展が8日から浦添市美術館で始まり、10代の感性で製作された力作が展示されています。作品展には絵画や造形、CGなどこの春卒業予定のデザイン科の生徒、77人の作品が展示されています。…
おじいちゃんおばあちゃんたちが昔ながらの正月遊びを子どもたちに伝えたいと那覇市の小学校を訪れました。これは、長寿大学校を卒業したメンバーが現代の子どもたちに伝統的な遊びやものを大切にする心を伝えたいと…
那覇市の小中学校では5日から2学期の後半がスタート。年末年始を家族などと過ごした子どもたちの笑顔が返ってきました。 このうち久茂地小学校では、上地多恵子校長が「先生やお友だちと一緒に久茂地小学校でのい…
職員交流事業で沖縄から秋田県に派遣されている教師の講演会が28日、沖縄市で開かれました。講演会には教師や保護者などおよそ300人が訪れました。 講演した比嘉利博さんは、学力全国一の秋田県に中学校教師と…
鈴鹿でのソーラーカーレースにも挑戦した中高生が、27日ソーラーバイクでの本島縦断に挑みました。ソーラーバイクを製作したのは、南部工業高校機械技術部と長嶺中学工学部のメンバー合わせて10人で、辺戸岬から…
きょう25日はクリスマス。浦添市のさつき保育園にサンタさんとトナカイならぬ犬のバーディー君がやってきました。 この企画は「子どもに絵本を贈る会ありがとう」という団体が全国から集めた絵本などを市内の認可…
県内ほとんどの小中学校では26日から冬休み。学校では子どもたちが担任の先生から休み中の心構えを聞きました。 那覇市の垣花小学校では全体朝会が開かれ、宿題を頑張った児童などに表彰が行われました。また教室…
2009年に全国大会などで活躍した、県内のマーチングバンドやバトントワリングのチームが宜野湾市に集合。華麗なパフォーマンスを披露しました。 15回目を迎える「スーパーマーチング」には、県内外の大会で入…
ソーラーカーをはじめ様々なものづくりに挑戦している南部工業高校の生徒たちが、今度はソーラーバイクを製作し、23日、試験走行に臨みました。 ソーラーバイクを製作したのは南部工業高校機械技術部の6人です。…
23日、クリスマスムード一色の店内に小さなサンタクロースが登場し、那覇市のショッピングセンターで『こども店長』を務めました。 ジャスコ那覇店に登場したのは、一般公募で集まった4歳から10歳のこどもたち…
QABのペットボトル・キャップリサイクルプロジェクトに協力しようと、県内の高校生たちがおよそ3万7000個のキャップを集めて、届けてくれました。 23日にQABを訪れたのは、糸満高校や浦添工業高校など…