子ども達が海で安全に遊ぶための自己防衛技術を学ぶジュニアライフセービング教室が3日、北谷町で開かれました。 この教室は子どもの水難事故の3割以上が5歳から14歳で占めている事から海で安全に遊んで欲しい…
2010年は、国連で定められた国際生物多様性年。那覇市では、3日多様な生物間のバランスで成り立つ沖縄の自然について学ぶ市民講座が開かれました。 これは、琉球大学熱帯生物圏研究センターが10月、名古屋で…
島に伝わる工芸品や民具などを製作できる観光施設の工芸村祭りが、2日宮古島市で開かれました。体験工芸村は宮古島の織物や陶器民具などの生活工芸品の製作を体験できる施設で2009年5月にオープン。 今回のま…
2011年の進路に向け学校説明会などが始まっていますが、那覇市の高校では、学校を見学してもらうオープンキャンパスが実施されています。 これは、沖縄尚学高校・中学校が、小中校生とその保護者などを対象に、…
高校生が自分の考えを英語で表現する力を競う英語弁論大会が1日に沖縄市で開かれました。この大会は県内の高校生を対象に、日頃、考えたり、感じたりしている事を英語で表現する力を向上させようと開かれたものです…
最近夏の日差しがだいぶ和らぎましたが、今度は乾燥が気になる季節がやってきます。火災にも気をつけなければいけませんが、この人達の存在も心強いです。 中城村にある県消防学校では、61人の訓練生の卒業式が行…
沖縄で生産される花々に親しんでもらおうと29日、那覇市の開南小学校でフラワーアレンジ教室が開かれました。 フラワーアレンジ教室は、子どものころから県内で生産される花々に親しんでもらおうと沖縄県花木園芸…
航海技術を学ぶ高校生たちを乗せた海洋実習船が27日、糸満港を出港しました。沖縄水産高校の海洋技術科と専攻科の生徒、あわせて45人が乗りんだのは県の海洋実習船「海邦丸五世」です。 生徒達は27日から24…
ネイル業界を支える技術者を育てようと、無料で技術を学べる専門店が那覇市にオープンします。 ネイル市場は年間3000億円とも言われる急成長中の業界ですが、技術を学ぶためのスクールの受講費が最低でも年間1…
いじめや暴力から子ども達を守るためのシンポジウムが26日那覇市で開かれました。このシンポジウムは保護司会が主催したもので多くの教育関係者が集まりました。 那覇市保護司会の幸地正博会長は沖縄は、深夜はい…
中学生や高校生が取り組むソーラーカープロジェクトに大きなプレゼントが贈られました。 南部工業高校と長嶺中学校の生徒たちでつくるソーラーカーチーム「チーム沖縄」。ことしも三重県鈴鹿市でのソーラーカーレー…
国際社会で活躍できる人材を育てようと、国際理解、国際協力のための高校生の主張コンクールの県大会が開かれました。 参加した高校生のひとりは「決して食べ物を粗末に扱わないもったいないと感謝する心をもつこと…