平均年齢は68歳。お年寄りたちの大運動会が20日に那覇市で開かれました。 奥武山の多目的屋内運動場で開かれた「かりゆし長寿大学校」の大運動会には180人が参加。花形のリレー競技では、年齢を忘れさせるほ…
宮古地区中学校総合文化祭が宮古島市で行われ、生徒たちが郷土芸能を披露しました。 総合文化祭は19日、市内5つの中学校合同による三線の演奏で幕開けしました。そして来間中学の生徒たちが宮古民謡の「我んたが…
テレビ朝日がこの年末にお送りする23歳以下を対象とした映像の祭典「Vドリーム」。沖縄からも多数の応募が寄せられ先日、代表を決める選考会が行われました。 魅力あふれる若者の作品の中から全国への切符を手に…
19日、琉球大学でがんの早期発見早期治療のための連携協議会が開かれました。 このなかでは「子宮頚がん」による県内の女性の死亡率が全国平均よりも高いことがあげられました。「子宮頚がん」の予防ワクチン接種…
県内6大学の学生がコンビニの商品を企画開発、その売り上げを競うインターンシップ「学Pリーグ」が19日に終了しました。 今回一番の売上を記録したのは琉球大学が発売した「黒竜田と白カルビのW弁当」でおよそ…
県内最後の一匹だったコアラのミナミが18日午前10時頃、死にました。16歳と8ヶ月でした。 死因は現在調査中ですが、解剖の結果、ミナミの肝臓は硬くなっていて、4~5日前から自力で餌を食べることができな…
行き交う人々の心に温もりを与えてくれるクリスマスツリーのイルミネーション。那覇市パレット久茂地のイベント広場では19日、高さ8mのツリーに灯がともされました。 点灯式会場はかわいらしい衣装に身を包んだ…
高校や特別支援学校で専門的な知識を学ぶ生徒達が日頃の学習の成果を披露する県産業教育フェアが19日、那覇市で始まりました。 「豊かな発想無限の可能性僕らは未来の創造者」をスローガンに始まった県産業教育フ…
世界無形文化遺産に登録されることになった沖縄の伝統芸能「組踊」が18日に中学生向けに上演されました。 18日は初めて見る観客のために「組踊」の決まり事や鑑賞の際のポイントなどを役者本人がわかりやすく解…
赤十字の活動の一環として沖縄を訪れているモンゴルの高校生が18日、県教育長と面談しました。沖縄を訪れているのはモンゴルの高校生2人です。 高校生らはアジア・太平洋地域の青少年たちがそれぞれの地域が抱え…
南部農林高校の生徒が糸満観光農園で採れたパッションフルーツを使用しコンビニと協同でパンやお菓子を開発しました。 南部農林高校食品技術科の生徒とローソン沖縄が共同開発したのは糸満観光農園で採れたパッショ…
17日、税の仕組みについて学ぶ講演会が那覇市の専門学校で開かれ、税務署長が生活に身近な消費税などについて説明しました。 この講演会は11月11日からの「税を考える週間」にあわせて開かれたものです。北那…