2025年3月18日に開幕する春のセンバツに沖縄代表として出場する2つの高校に県内の企業が寄付金を贈りました。 「サンシャインゆいま~る寄付金」は、県内でパチンコ店を運営する「サンシャイン」が地域への…
そろばんや暗算に打ち込み、優秀な成績をおさめた県内の児童生徒を表彰する式典が行われました。 全珠連沖縄県支部では毎年、長期にわたってそろばん学習に取り組み、珠算検定1級に合格した児童生徒を「珠算優良生…
子どもたちに食の楽しさや奥深さについて知ってもらおうとホテルのシェフらが那覇市の小学校で特別授業を行いました。那覇市の松川小学校で開かれた特別授業には、6年生104人が参加し、県内ホテルのシェフらが講…
県内の県立高校では、2025年3月4日から入学試験が始まり、2025年は、1万3800人あまりが試験に挑んでいます。 このうち398人が受験する那覇高校では受験生が直前まで問題集を開き対策を確認する様…
県内の県立高校で4日から入学試験が始まっています。このうち那覇高校では、398人が受験し、受験生たちは直前まで問題集を確認していました。 2025年の県立高校入試の最終志願者数は全日制と定時制合わせて…
2025年3月、小中学校を卒業する約2万8000人の子どもたちに県内の企業から、アイスクリームがプレゼントされました。 子どもたちに、アイスクリームをプレゼントしたのはフォーモストブルーシールです。 …
那覇市で2日、地域の人たちの交流を目的にしたイベントがあり、バザーや体験コーナーなど多くの人でにぎわいました。 このイベントは那覇市人材育成支援センター「まーいまーいNaha」が毎年開催しているもので…
3月1日、県内の多くの高校では卒業式が行われ、生徒たちが思い出の詰まった学び舎から巣立って行きました。 那覇商業高校では商業科、会計科、情報処理科、国際経済科の3年生328人の卒業式が行われ、式では1…
卒業生の最高齢は95歳です。かりゆし長寿大学校では、卒業式が2025年2月27日に那覇市で行われ146人が晴れの日を迎えました。 1年間かけて60歳以上の高齢者たちが、地域の文化や歴史を学ぶかりゆし長…
あなたの笑顔が寄付金に?そんな実証事業が名護市で先駆けて行われています。 午前7時45分・大宮中学校 山城アナウンサー「こちらの何の変哲もないタブレットですが」生徒「おはようございます!素敵な笑顔を1…
SNSでの詐欺被害や誹謗中傷を未然に防ごうと、一般から応募したサイバーセキュリティ動画のコンテストの表彰式が17日行われました。 このコンテストは、県民のサイバーセキュリティの意識を高めてほしいと県警…
LGBTQ・性的マイノリティーへの理解を深めてほしいと沖縄地区税関の職員を対象にした研修会が那覇市で行われました。 この研修会は、誰もが安心して暮らせる社会作りやLGBTQへの理解を深めてほしいと県が…
沖縄の今を見つめる「IMAGINEおきなわ」今回は「しまくとぅば」についてお伝えします。 沖縄の言葉は「消滅危機言語」とされていますが、世界には、一度消滅したのちに再び話されるようになった言葉もありま…
県内の児童・生徒の研究の成果を発表する作品展が浦添市で開かれました。 子どもたちの科学への関心を高めてもらおうと毎年開かれている「沖縄青少年科学作品展」 47回目となる今回は県内の児童・生徒の研究作品…
世界自然遺産登録地域の環境保全などについて考えるシンポジウムが那覇市で開かれました。 このシンポジウムは、世界自然遺産の価値を将来にわたって維持・持続できるよう自然環境の適正な保全管理、そして自然に関…