商業高校などで学ぶ生徒たちが電卓や情報処理などの技術を競う大会が6日、浦添市で開かれました。 48回目という伝統をもつ商業実務競技大会には、県内の商業科目をもつ11の高校からおよそ330人が参加。競技…
若者の政治意識の向上を図るため、県内各政党の担当者を招いた政見発表会が開かれました。 これは、県内の若者の政治への関心を高め、投票率アップにつなげようと県選挙管理委員会などが開きました。 県内の8つの…
県立浦添商業高校。過去4度の甲子園出場を誇る名門。しかし、今年のチームは県春季大会でシード権を獲得するも1勝しか挙げられず、自分達の納得がいかない結果に終わった。 同じ頃、センバツ甲子園では興南が大暴…
めざせ甲子園。きょうは那覇高校です。今から50年前、センバツ県勢初の甲子園に出場した那覇高校。節目の今年、現在の那覇高ナインは厳しい現状ながら、懸命に練習に励んでいました。 県立那覇高校。今年創立10…
きのうから始まりました「めざせ甲子園」2校目。宮古高校野球部島の期待と支えが原動力、練習にも身が入っています。 もくもくと身体作りを行い、坂道ダッシュそして即実戦練習。宮古野球部、無駄な時間を一切作り…
今月19日、夏の甲子園をめざし開幕する全国高校野球選手権沖縄大会。きょうから3週間にわたり、県大に出場するチームの中から優勝候補に挙げられる有力校や話題校など、15校をピックアップしてお伝えする毎年恒…
7月にスタートする美ら島沖縄総体に向け、週末から県予選がスタート、各地で熱戦が展開されています。 31日、雨の中行われた陸上競技は、インターハイチャンピオンの父、そして兄をもつ那覇西2年の知念莉子が円…
ミドリイシサンゴの大群集の確認や豊かな渓流・湿地など久米島の自然環境が注目されています。その自然環境を守る活動を通して地域の活性化をはかろうと31日、WWF・世界自然保護基金と久米島町とが連携して取り…
目の見えない人にも絵画を鑑賞し楽しんでもらおうと、県立美術館博物館でガイドツアーが29日に開かれました。この鑑賞ガイドツアーは、日本画の普及と目の不自由な人のための美術鑑賞方法を普及させようと開催され…
子どもたちに野球の楽しさをもっと知ってもらおうと、もとプロ野球選手らによる少年野球教室が29日に浦添市で開かれました。 野球教室には那覇や浦添市などの少年野球チームからおよそ100人が参加。もと西武ラ…
美ら島総体の総合開会式でダンスに挑戦する美咲特別支援学校の取り組みを以前も紹介しましたが、その練習はゆっくりとそして着実に進んでいます。一緒に踊る他の学校の生徒にも変化が見えてきました。 3月、美ら島…
あの興奮から1カ月半、春のセンバツを制した興南高校にうれしいプレゼントです。贈られたのは優勝の瞬間を捉えた写真や寄せ書きなどです。これらは先月から琉球ジャスコ南風原店で展示されていました。 贈呈式で久…
日本と東アジアとの相互理解を深めようとインドの高校生が24日八重山農林高校を訪れ交流を深めました。 歓迎式で、八重山農林の生徒はクイチャーを披露。インドの高校生は興味深そうに写真を撮ったり、一緒に踊り…
結婚式の写真などを見て王族や士族の着る琉装は知っていても、一般庶民の装いはみなさんご存知ですか? 県内でも珍しい明治・大正・昭和の沖縄庶民の服装の展覧会が、21日浦添市美術館で始まりました。これは、豊…
「胎内記憶」という言葉をご存知でしょうか?赤ちゃんのお腹の中の記憶のことですが、その研究を第一線で続けている医師が先週沖縄にやってきました。「胎内記憶」で幸せな子育てとは? 「お腹の中にいたら包丁が入…