薬物の恐ろしさを高校生にも考えてもらおうと、13日、那覇市の高校で薬物乱用防止を呼びかける講話が行われました。 那覇市の首里高校で行われた講話には、生徒や職員およそ1300人が参加。県福祉保健部の玉城…
県立博物館・美術館が、新しく収集した資料を展示する、新収蔵品展が県立博物館で開かれています。 新収蔵品展には、2011年4月から年度末にかけて、県立博物館・美術館が収集、寄贈を受けた資料、121点が展…
11日、那覇空港では高校生が県外企業の職場を体験するインターンシップに出発しました。 県外インターンシップは高校生の就職率が低迷している近年、県外就職を促進しようと、3年生を対象に県外企業での就業体験…
慰霊の日を前に、糸満市の子どもたちが、8日市内の慰霊塔を訪れ、沖縄戦当時の地域の様子や慰霊塔が建てられた経緯などを学びました。 糸満市の「萬華之塔」を訪れたのは、真壁小学校の3年生、20人です。沖縄戦…
離島での体験を通して離島の持つ魅力を発見してもらおうと7日、那覇市の小学生が伊平屋島へ出発しました。 これは県の体験交流学習で、那覇市の城北小学校5年生79人が、伊平屋島で2泊3日の交流学習を体験しま…
石垣市の名蔵川の河口に広がるマングローブや干潟で、こどもたちによる観察会が5日に行われました。 この観察会は、石垣市内の小学生が「こどもパークレンジャー」となって身近な自然や環境を調査するもので、豊か…
1281年の蒙古襲来の際の元軍の船が沈む長崎県松浦市・鷹島神崎遺跡の調査を、今後、琉球大学と松浦市が協力して進めていくことになり4日、協定が結ばれました。 およそ700年前の、元の軍船が多数沈んでいる…
4日から「歯の衛生週間」が始まります。県内各地では3日、恒例の「デンタルフェア」が開かれました。 県内9ヵ所で開かれたデンタルフェア。那覇市おもろまちの会場では翁長市長が出席し「たくさんの人たちに歯の…
5月30日は語呂合わせでごみゼロの日です。豊見城市では、県内の専門学校に通う学生たちが清掃活動を行ないました。 清掃活動は、海水浴やバーベキューなどを楽しむ人々が多く訪れる豊見城市の瀬長島で行なわれ、…
環境教育の活動に取り組んでいる小中学校を支援しようと、28日に企業から活動費が贈られました。 これはライオンがジュニアエコプロジェクトの一環で実施しているもので、国頭や那覇など6つの地区で活動が認めら…
6月の県議選に向け、投票権を持つ学生に投票を呼びかけようと、5月28日、沖縄国際大学で立候補予定者の討論会が開かれました。 この討論会は、「若者の政治離れ」対策として、同世代の学生たちが県議選に関心を…
脳性小児マヒで足が不自由になりながらもアメリカで医師として活躍している波平宜靖さんの講演会が27日北中城中学校で開かれました。 波平宜靖さんは幼いころ、脳性小児マヒで足が不自由になりましたが勉学に励み…