ネイル業界を支える技術者を育てようと、無料で技術を学べる専門店が那覇市にオープンします。 ネイル市場は年間3000億円とも言われる急成長中の業界ですが、技術を学ぶためのスクールの受講費が最低でも年間1…
いじめや暴力から子ども達を守るためのシンポジウムが26日那覇市で開かれました。このシンポジウムは保護司会が主催したもので多くの教育関係者が集まりました。 那覇市保護司会の幸地正博会長は沖縄は、深夜はい…
中学生や高校生が取り組むソーラーカープロジェクトに大きなプレゼントが贈られました。 南部工業高校と長嶺中学校の生徒たちでつくるソーラーカーチーム「チーム沖縄」。ことしも三重県鈴鹿市でのソーラーカーレー…
国際社会で活躍できる人材を育てようと、国際理解、国際協力のための高校生の主張コンクールの県大会が開かれました。 参加した高校生のひとりは「決して食べ物を粗末に扱わないもったいないと感謝する心をもつこと…
社会の身近な出来事を法律に照らし合わせて考える授業が15日、那覇市内の高校で開かれました。この授業は裁判員制度のスタートに合わせ、青少年にも社会に出る前から法律の意義を知りその大切さを学んでもらおうと…
子どもたちにスポーツの楽しさを体験してもらおうとプロバスケットボールチーム、琉球キングスの選手が小学生を指導しました。 このイベントは琉球キングスが定期的に開いていて15日は、北中城小学校を訪れました…
高校生がアイデアと技術を競うロボット競技大会が10日に沖縄市で開催されました。 県高等学校ロボット競技大会には、県内の工業高校など6校が参加。個性が光るアイデアロボット部門とロボット相撲の部の2部門で…
甲子園春夏連覇を祝って興南高校野球部の祝賀会が10日に那覇市で開かれました。 夏の深紅の優勝旗と春の紫紺の優勝旗が並び、まさに沖縄の悲願だった風景をいま目の前にしています。こちらの会場ではこの後、7時…
今月は障害者雇用支援月間です。特別支援学校の生徒たちの就業を支援する企業訪問キャンペーンが9日に行われました。 このキャンペーンは学校や行政などが連携し毎年行っているもので、特別支援学校に通う生徒たち…
日米親善高校野球の日本代表としてアメリカを訪れていた興南高校のメンバーが8日夜沖縄に帰ってきました。我喜屋監督と島袋投手、我如古選手など日本代表のメンバーは8日夜遅くに那覇空港に到着。笑顔で帰ってきま…
簿記や電卓の全国大会で優勝した大育高等専修学校の生徒たちが8日QABを訪れ、その技を披露しました。QABを訪れたのは、大育高等専修学校高等部の末吉由美さんなど5人です。 5人は、今月5日に開かれた、全…
2009年、難病に負けず、車いすで沖縄本島一周を果たした田中文さんが南風原町の小学校で講演。子どもたちに夢や目標を持つことの大切さを訴えました。 田中さんは、筋肉や関節が固まってしまう進行性の難病「固…
駐日アメリカ大使館のジェームス・ズムワルト首席公使が、7日朝、仲井真知事と面談し、沖縄とアメリカの交流に関して、意見を交換しました。 ズムワルト公使は、駐日アメリカ大使館で、ルース駐日大使に次ぐナンバ…
親子で体操を楽しみながら食育の大切さを学ぶイベントが5日うるま市で開かれました。 うるま市内のスーパーで開かれたこのイベントは食育を支援するために清涼飲料の会社が企画したもので、買い物に訪れた親子10…
全国の大学生が沖縄に集い、平和問題や基地問題を考えるイベントが2日から5日間の日程で始まりました。 このイベントは、全国大学生活協同組合連合会が全国の大学生に呼びかけ、広島や長崎、沖縄で平和や基地問題…