沖縄国際大学にアメリカ軍のヘリコプターが墜落した事故から8月13日で7年となり、大学では様々なイベントが企画されました。この事故の風化が早くも心配される中、今年は「若い人たちにどう語り継いでいくか」が…
2011年度に採用された教師の初任者研修が8月15日、県庁で開かれました。初任者研修には県内の小学校と中学校の教師356人が参加しました。 この中で狩俣智・県義務教育課長は、万引きや喫煙などで荒れてい…
海外に住む県人の家庭にホームステイして交流を深めようと県内の高校生らが15日、那覇空港を出発しました。 このホームステイは、県内の若者と海外の県人との交流を目的に県が4年前から行っているものです。今回…
日本とアメリカの大学生らが12日に名護市と宜野湾市を訪れ、アメリカ軍基地と隣り合わせの沖縄の現状を見学しました。 学生らは安全保障や環境問題について議論するために毎年ひらかれている日米学生会議のメンバ…
そろばん日本一を競う全日本珠算選手権大会が9日に開かれ、全国各地からそろばんの強豪たちが集いました。 沖縄で初めて開催された、全日本珠算選手権大会。各都道府県や海外から547人の選手が集まり、個人総合…
66年前の沖縄戦当時、戦場に動員された若者、学徒隊の体験は私たちも番組で何度かお伝えしてきました。女子学徒隊の生存者たちが戦後続けている証言活動を記録した写真展が、那覇市で開かれています。 この写真展…
7月、QABでイベント会場から放送した夏休みこども自由研究で紹介した浦添市の港川小学校が快挙です。地域に根ざした環境保全活動の取り組みが評価され、全国の小学校の中から港川小学校が大賞を受賞しました。 …
2010年度、進路の変更や学業の不適応を理由に県内の高校を中途退学した生徒は866人となることがわかりました。 県立学校教育課のまとめによりますと、去年4月からことし3月の1年間に県内の公立・私立高校…
子どもたちにものづくり体験を通して作ることの楽しさなどを知ってもらおうと、石垣市の商店街に夏休み限定の子ども学校が開校しています。 子ども学校は、夏休みの子どもたちにものづくり体験を通して、作ることの…
人々の暮らしや地域の文化はどのように「建築」に関わっているのか?ユニークな調査研究が来間島で行われています。 先月から調査を行っているのは芝浦工業大学建築工学科の清水郁郎准教授と学生18人で、清水准教…
移民などで海外に住む県系人の子どもたちが、県内の子どもたちと共に自らのルーツを学ぶジュニアスタディーツアーの一行が県庁を訪れ、歓迎セレモニーに臨みました。 県が主催するジュニアスタディーツアーには、ア…
沖縄と北海道の豆記者の一行が、8月1日夕方、官邸を訪れ、菅総理と懇談しました。官邸を訪れたのは沖縄と北海道の豆記者、小中学生69人で、全員でてんさぐの花を歌って菅総理を出迎え、「かぎやで風」を披露しま…
今度の土曜日6日に開幕する第93回全国高校野球選手権に出場する県代表糸満がきょう、甲子園に向け出発しました。きょうの糸満ナインの表情と、土曜日、最後の週末の練習を取材しました きょう午前、那覇空港で行…
子どもたちと一緒に楽しく学びながら環境問題を考えるQAB「夏休みこども自由研究」が30日から始まり、会場は朝から多くの親子連れで賑わいました。 4回目の開催となる「夏休み子ども自由研究」。会場には、環…
子どもたちと一緒に楽しく学びながら環境問題を考える「夏休みこども自由研究」が30日、宜野湾市で始まりました。 初日の朝からたくさんの親子連れが詰め掛けているQABの夏休み子ども自由研究は、4回目の開催…