八重山の古典民謡を詳細に解説したCD付きの民謡集が県に寄贈されました。古典民謡集を寄贈したのは著者で元県職員の當山善堂さんです。 當山さんは、15年ほど前から八重山の古典民謡に使用されている言葉一つ一…
子どもから大人まで懐かしい「童謡」の歌声を競う全国童謡歌唱コンクールのグランプリ大会が3日、東京で開かれ県内の小学生がみごと全国一に輝きました。 2013年に28回を数えるコンクールには子ども部門、大…
県は29日、2013年度の功労者11人を発表しました。 地方自治の部門ではもと沖縄県副知事宮城宏光さん。教育部門で、ヤンバルクイナなどを発見した友利哲夫さん。 文化・学術部門では「芭蕉布」などで知られ…
10月27日の「文字・活字文化の日」を記念し読書の楽しさを考えるフォーラムが29日、県庁で開かれました。 記念フォーラムでは、読書活動の実践優秀団体として、7団体と個人ふたりが表彰されたあと、文部科学…
商業高校に通う生徒たちの英語スピーチコンテストが、25日那覇市で開かれました。英語スピーチコンテストには、県内の商業高校でビジネスやマーケティングなどを学ぶ生徒たちおよそ30人が出場しました。 大会で…
八重山教科書問題をめぐり県教育委員会は、文科省から受けた竹富町教育委員会への是正要求の指示について23日、教育委員会会議を開きましたが、協議は見送られました。 教育委員会会議には、6人の委員が出席し竹…
八重山教科書問題をめぐる文科省の是正要求は、教育行政への介入だとして教職員の退職者たちが県教育委員会に対し竹富町の教育委員会に是正要求をしないよう求めました。 伊波興信さんは「県教育委員会は、文科省に…
県内の教育関係団体で組織する会が、八重山の教科書問題について、文科省の是正要求は不当な介入だとして、21日付で抗議声明を発表しました。 抗議声明を発表したのは、県内の教育関係団体で組織する「平和教育を…
粟国村の中学生が、職場体験や企業体験をいかして島の素材を使ったアイスクリームを開発しました。その出来栄えに仲井真知事も太鼓判です。 21日、県庁を訪れたのは粟国中学校の全校生徒14人です。 粟国中学校…
那覇市の専門学校で日頃の学習の成果を披露する学園祭が10月20日開かれています。 那覇市の専門学校で開かれている学園祭。はじめに大育ネットワークの石川正一理事長が、「職業の誇りをアピールするいい機会で…
東日本大震災で親を亡くした子供たちを支援しようと、自らも同じ立場で奨学金を受けている学生たちが募金活動を行なっています。 あしなが育英会は、病気や災害で親を亡くした子どもたちを支える団体で、秋の街頭募…
県内の高校生たちが手作りの自動車でスピードを競うレース大会が開かれました。出場したのは県内の工業高校で学ぶおよそ100人です。 ガソリンを使わずに、熱で空気を温めたり、冷やしたりすることでエンジンが動…