QABが募集している「美ら島募金」に、浦添商業高校の生徒たちから寄付が寄せられました。 浦添商業高校の学園祭、浦商祭の実行委員会のメンバーは24日にQAB本社を訪れ、学園祭の売上の一部、14万7330…
首里高校染織デザイン科の生徒たちによる作品展が、2012年1月24日から那覇市で開かれています。 そめおり展では、首里高校染織デザイン科の3年生40人による花織りの着物や紅型染めのタペストリーのほか、…
県内各地の方言で童話を読み聞かせるイベントが2012年1月22日那覇市で行われ、一つの童話を各地の方言で話しました。 うちなーぐちで童話大会は、失われつつある各地域の方言を伝承しようと、那覇市の人材育…
海上での事件や事故に対応する緊急通報電話番号「118番」を広めようと、2012年1月21日、中城海上保安部によるイベントがありました。 イベントでは、「巡視船くにがみ」が一般公開されたほか、海上保安官…
年に一度開催されている全国の商業高校による英語スピーチコンテストで、県内の高校生が全国1位に輝きました。 英語スピーチコンテストは1月8日、東京で都道府県代表の商業高校生47人が出場して行われ、スピー…
県立那覇特別支援学校の小学生の作品展が那覇市の県立図書館で開かれています。会場には、小学部の児童29人が、1年間の授業を通して作り上げたクリスマスの飾りつけなど、44点が展示されています。 小学1年の…
県立高校の再編をめぐる問題で、沖縄水産高校のOBらが南部工業高校との統合案について、2012年1月18日、県に対し、沖縄水産高校の校名と、海洋技術科を存続させるよう訴えました。 この問題は、県立高校再…
子どもたちの科学に対する興味を引き出そうと沖縄青少年科学作品展の審査会が1月17日、那覇市で開かれています。 これは沖縄の科学教育の振興と人材の育成につなげようと1979年から行なわれているもので,2…
QABのキャップリサイクルプロジェクトに、糸満市内の小学生たちが1月16日、およそ275キロ分のペットボトルキャップを届けてくれました。 QABを訪れたのは糸満市立西崎小学校喜屋武小学校潮平小学校の9…
7日に那覇市で行われた新春かきぞめ大会の入賞作品展が16日から那覇市の郵便局で始まり、力作が展示されています。 7日の新春かきぞめ大会には、県内の4歳から64歳まで、およそ1200人が参加しました。1…
特別支援学校の卒業生の成人式が2012年1月15日、那覇市で行われ、恩師や父母が新たな門出を祝福しました。 成人式を迎えたのは、浦添市の県立鏡が丘特別支援学校の卒業生6人です。鏡が丘特別支援学校では卒…
受験シーズンの幕開けです。大学入試センター試験が14日から始まり、県内からは6300人あまりが受験します。 2012年の大学入試センター試験の全国の志願者は、2011年より3000人あまり少なく55万…
子どもたちが自分たちの住む街をきれいにしようと、豊見城市で12日にクリーン作戦が行われました。 これはちびっこクリーンアドベンチャーと題し、豊見城市内の保育園児413人が参加しました。 出発式でみそら…
卒業を控えた学生などを対象にした合同企業説明会が宜野湾市で開かれました。就活解禁が例年より2ヶ月遅くなり、学生も情報収集に必死です。 説明会には大学生らおよそ1000人が参加し、県内企業21社が説明ブ…
県内の多くの高等学校では、6日から、新学期がスタートです。豊見城高校では、新学期の幕開けをかぎやで風で彩りました。 豊見城高校では、新年、生徒や先生が初めて顔を合わせるこの日はかぎやで風を舞うことが恒…