今週、「旅立ちの春」をテーマに新たな一歩を踏み出す人にスポットを当てます。3月29日は、豊見城市のある中学校の1日を追いました。 この学校の在校生の半分が2024年4月、市内に新たな中学校が移動になり…
今週は、「旅立ちの春」をテーマに新たな一歩を踏み出す人にスポットを当てます。2024年3月26日は、那覇空港で建築士になるため県外への大学進学を決めた女性に出会いました。
2015年、豊見城市の小学校で当時、小学4年生の男の子がいじめを苦に自死したことをめぐり遺族が、市に対し損害賠償を求めていた裁判で2024年3月25日、両親と市の間で和解が成立しました。 2015年、…
県内の通信企業が持つ最先端の通信技術を活用し、デジタル格差の解消や防災対策などに役立てようと、きのう、本部町と県内企業が包括的な協定を結びました。 協定は、人口減少や高齢者の割合が増加傾向にある本部町…
今週、「旅立ちの春」をテーマに新たな一歩を踏み出す人にスポットを当てます。3月25日は、那覇空港でたくさんの仲間たちの見送りを受けていた男性に出会いました。
石垣島最北端の小学校、平久保小学校が75年の歴史に幕を閉じました。閉校式には地域の住民や卒業生が集まり最後の別れを惜しみました。石垣島の最北端に位置する平久保小学校は戦後間もない1949年に開校しまし…
子どもたちに読書の楽しさを知ってもらおうと、県内の自動車販売メーカーが図書施設に童話や絵本を贈りました。 琉球日産の仲井間勝也専務取締役は「今回寄贈させて頂いた本がたくさんの人に触れて頂き楽しんで頂け…
人気アニメのキャラクター登場に子どもたちは大興奮です!中城村のこども園の園児たちが、あの国民的人気者といっしょにうたって踊る音楽があふれる時間を楽しみました。 子どもたちから「ドラえもん~~~~~」の…
2021年、県立高校の運動部に所属していた生徒が自死した問題で県が設置した調査委員会が報告書をとりまとめ玉城知事に手渡しました。 2021年、県立高校の運動部に所属していた生徒が部活動の顧問から暴言な…
19日、琉球大学と大学院の卒業式が開かれ、「未来像を明確に持てる人であれ」という言葉に送られて1600人あまりが新たな一歩踏み出しました。 卒業の日を迎えたのは琉球大学の1361人と大学院の255人で…
沖縄戦で国外に流出したとみられる文化財22点がアメリカから沖縄に戻って来ました。なかにはこれまで現物が見つかっていなかった琉球国王の肖像画「御後絵」が含まれているということです。 アメリカで発見された…
豊見城市に来月開校する中学校の校歌を県出身の人気アーティストかりゆし58の前川真悟さんが手がけます。新設校として「豊崎中学校」の開校を前に先週校歌が完成し、生徒にお披露目されました。 かりゆし58前川…
沖縄県大宜味村のシンボルをきれいにするとともに地域の魅力を発信しようと地元の中学生たちが思い思いの絵を貼り付けて塩屋大橋を彩りました。 大宜味村の塩屋大橋に設置されたイラストにはシークヮーサーやキジム…
医師が不足する離島などの医療を担うことを目的に設立された琉球大学医学部の「地域枠」に在学する学生が医学の道を進む決意と抱負を語りました。 琉大医学部地域枠・上間仁来さん「医師としての基礎である知識や技…
9日、県内の多くの中学校で卒業式が行われ、生徒たちが慣れ親しんだ学び舎から巣立ちました。 那覇市の安岡中学校で行われた卒業式では、保護者や先生に見守られながら300人の生徒が門出の日を迎えました。生徒…