今年卒業した国立沖縄工業高専の学生たちが一年間かけて泡盛づくりに挑戦しました。実習室を出て、実際に酒造所で自分たちの高専ブランドの泡盛づくりに取り組んだ結果は?一年間の取り組みを追いました。 沖縄高専…
夏の高校野球県予選の前哨戦となる県春季高校野球はついにきょうが決勝戦!夏のシード4校となるベスト4がきのう準決勝で激突、きょうの決勝戦と合わせてどうぞ! 準決勝第1試合は、浦添工業対興南。試合は両チー…
県勢初の快挙です。先週新潟県で開催されたレスリングの全国選抜大会。浦添工業レスリング部が団体戦で県勢初の優勝を果たし、個人戦でも2階級を制しました。 団体決勝は名門の埼玉・花咲徳栄。軽量級の3人が敗れ…
この春、うるま市で大規模な学校の統廃合がありました。伊計島、宮城島など4つの島の7つの小中学校が閉校となります。宮城島の宮城小学校では日曜日、地域の人々が集まって閉校式が行われました。 沢山の自然に囲…
県内の小中学校では22日に卒業式が行なわれ、在校生や保護者らが見送るなか、多くの子どもたちは晴れやかな笑顔で学び舎を後にしました。 このうち那覇市の真地小学校ではオオゴマダラを空に放ち、卒業を祝いまし…
うるま市の伊計島、宮城島など7つの小中学校の統合で閉校が決まり、22日、最後の卒業式が行われた宮城島の宮城小学校。卒業生は新屋結梨さん、吉中ありささんのふたり。式には在校生8人のほか、卒業生や地域の人…
1945年、次第に激しさを増してくる戦争のため、卒業式ができなかった糸満国民学校の卒業生が22日、67年の時を経て修了証書を手にしました。 1945年3月23日に行なわれる予定だった糸満国民学校の卒業…
40人が1年かけて行いました。浦添市の小学校でクラス全員で協力して給食を1年間、残さずに全て食べることに挑戦しました。21日はその最終日、果たして「完食」できたのでしょうか。 給食を残さず食べきる「完…
センバツ甲子園が開幕した3月21日、沖縄の球児の春も始まりました。夏のシード権がかかる県春季高校野球大会が行われました。 県内61校が出場する県春季高校野球大会。開会式は小雨がぱらつくあいにくの天気で…
Qリポートです。去年10月オーストラリアで開催されたワールドソーラーチャレンジに唯一の高校生チームとして参戦した南部工業高校の生徒たちが卒業を迎えました。この3年間の彼らの成長を振り返ります。 3月1…
クジラの里として多くの人から親しまれている座間味島。この島に、一頭のイルカが迷い込んだのは去年8月のことでした。ビーチに打ちあがった状態で発見されたのはシワハイルカ。自力では泳げないほど衰弱していて、…
障がい者サッカーU-18日本代表候補に沖縄高等特別支援学校の生徒が選ばれ、オランダでの強化合宿を前に、16日にQABを訪れました。 沖縄高等特別支援学校サッカー部は、2011年の全国障がい者スポーツ大…
宮古島市では16日、田踏みを兼ねたどろんこ運動会が開かれました。 どろんこ運動会は、稲作作りをしている宮島小学校の恒例行事で、田んぼに酸素を含まる田踏みを兼ねています。 子ども達はリレーやドッジボール…
3月で閉校し民間移譲される県立浦添看護学校の閉校式が16日開かれ、35年の歴史を閉じました。 式には在校生の他卒業生や退職した職員も駆けつけました。我謝美知子校長が、「在校生は、先輩の教えや校風、伝統…
県立芸術大学の卒業式が16日行われ、芸大らしくユニークな衣装で式に出席する卒業生の姿が見られました。 県立芸術大学の2012年の卒業生は136人。少し緊張した面持ちで卒業証書を受け取る姿も見られた一方…