こども達に地球環境の大切さや自然の偉大さを感じてほしいと18日、那覇市の小学校に南極の氷がプレゼントされました。 この南極の氷は出港の際、コンサートを開いた縁で南極観測船からソプラノ歌手の宮良多鶴子さ…
次世代を担う人材育成に役立てて欲しいと、琉球銀行が県内の大学に寄付金を贈りました。 16日、寄付を受けたのは沖縄キリスト教学院大学と関連する教育施設です。琉球銀行の金城棟啓頭取は「大学の奨学金制度や学…
おじいちゃんおばあちゃんのための人気の学び舎、かりゆし長寿大学校の入学式が13日に行なわれ、希望に満ちた入学生が喜びの春を迎えました。 2012年で22年目を迎えるかりゆし長寿大学校。地域文化学科など…
県内の児童生徒の英語力を向上させようと、2012年度から英語立県沖縄推進事業がスタートし、向上委員会の委員に委嘱状が交付されました。 これは県内の子どもたちの英語力を向上させようと、中学校や高校といっ…
青年海外協力隊の活動に特別に参加した県教職員たちが11日、県教育長に2年間の活動内容を報告しました。 大城浩教育長を訪ねたのは、JICAが実施する「現職教員特別参加制度」を利用し、発展途上国で2年間の…
北朝鮮が人工衛星と称した事実上のミサイル発射について、県教育庁が各市町村教育委員会などに注意喚起の文書を出していたことがわかりました。 文書は県教育庁の保健体育課が4月4日付けで注意喚起と対応について…
10日、県内のほとんどの小学校で入学式が行われ、ピカピカのランドセルを背にした新1年生たちの元気な声が響き渡りました。 那覇市の久茂地小学校では、28人の新1年生たちが温かい手拍子に包まれながら入学式…
薬物の乱用や出会い系サイトなどから派生する犯罪から青少年を守るため、犯罪の実態を警察職員が伝える「安全学習支援授業」で講師となる職員に9日、委嘱状が交付されました。 安全学習支援授業は、少年犯罪の防止…
9日、県立芸術大学の今後のあり方について考える委員会から経営課題や改善点などをまとめた提言書が仲井真知事に手渡されました。 提言は少子高齢化に伴い学生の数が年々減少し大学間の競争が激化しつつあることを…
春休みも終わり、県内の多くの小学校では4月9日が始業式。子どもたちの新学期がスタートしました。 那覇市の開南小学校では新任の先生が紹介され、始業式が始まりました。高良恵子校長は「笑顔いっぱいの元気で明…
6日朝、北中城村で行われたある調印式。画面の向こうは、ワシントン州立大学です。 インターネットをつないで行われた協定書の調印式。自治体としては全国初、北中城村はワシントン州立大学と英語教育に関する協定…
北中城村は6日、ワシントン州立大学と英語教育に関する協定を結び、インターネットを使った英語講座を開設します。 協定書の調印式は、6日午前、北中城村とワシントン州立大学をインターネットで繋いで行われまし…
県立看護大学では4日に入学式が行われ、看護職を志す学生たちが学びの門をくぐりました。 入学式には看護師や助産師、保健師を目指す新入生およそ100人が参加。新入生を代表してあいさつした瀬戸綾子さんは「人…
那覇市新都心地区の世帯数の増加に伴い、4日、新たに天久小学校が開校。あわせて幼稚園と保育園が一緒になったあめくみらい幼保園も開園しました。 那覇市立天久小学校の開校式には、近隣の安謝小学校と銘苅小学校…
県立看護大学では4日に入学式が行われ、看護職を志す学生たちが学びの門をくぐりました。 入学式には看護師や助産師、保健師を目指す新入生およそ100人が参加。新入生を代表してあいさつした瀬戸綾子さんは「人…