修学旅行で宮古島を訪れている滋賀県の高校生が18日、宮古南静園を訪ねハンセン病もと患者らから話を聴き人権問題について認識を深めました。 宮古島南静園を訪れたのは滋賀県立石山高校の2年生350人余りです…
子どもたちに将来の仕事について考えるきっかけにしてほしいと社会で働く人たちの話しを聞く特別教室が那覇市の小学校で開かれました。 18日の講師に招かれたのは、ヤンバルクイナの保護活動を行っている獣医師、…
青少年の健全育成やそれを実現する社会の有り方などについて考える大会が開かれました。 この大会は子ども・若者育成支援強調月間の一環で開かれ地域ボランティアに励んだ児童や生徒のほか、子ども達の健全育成に尽…
那覇市のインターナショナルスクールで学ぶ子どもたちの英語学習発表会が、16日、開かれました。 発表会に参加したのは、普段、国語以外の教科すべてを英語で学んでいるというオキナワ・インターナショナルスクー…
農業や工業などものづくりを学んでいる高校生が日頃の勉強の成果を発表する「美ら産フェア」が14日、スタートしました。 県内およそ2000人の高校生たちが参加する美ら産フェア。2014年に、全国大会にも出…
大学の研究成果を地域に還元し、身近な生活の中に芸術があることを感じて欲しいと県立芸術大学による移動大学が12月、伊良部島で開催されます。これは、12日、県立芸術大学と宮古島市教育委員会が発表したもので…
中学生に海外への興味をもたせ英語学習への意欲を高めようと、海外に派遣された高校生の体験を聞く特別授業が12日、那覇市の中学校で行われました。 那覇市の寄宮中学校で行われた「グローバル塾」。生徒たちは、…
小学生に正しい交通安全マナーを身につけてもらおうと12日、東風平小学校では交通少年団が結成されました。交通少年団には東風平小学校児童会や生活委員から8人が選ばれました。 糸満警察署の東筋秀哲署長は「事…
身近な自然環境を知ろうと、6日、宮古島市の中学生たちがマングローブを訪れ、その役割などを学びました。 6日、川満マングローブで行われた環境学習では、NPO法人宮古島海の環境ネットワークの会員らがマング…
高校生たちが芸術・文化活動の成果を発表し、交流を深める「県高等学校総合文化祭」が開かれています。 ことしで38回目となる総合文化祭は、演劇や吹奏楽、美術など19の部門で実施されます。 このうち、美術・…
高校のない島から進学の為島を離れる中学生を対象に、企業が携帯電話の端末代や利用料金を免除する「奨学金制度」を始めます。 これは、高校進学を機に生まれ育った島を離れる生徒とその家族の経済的負担を減らし、…
児童の学力向上を目指し、取り組みを行っている小学校で、算数の公開授業がありました。 豊見城市の長嶺小学校は、市の研究指定校になっていて、その日の授業の基本となる部分を丁寧に教え児童自らが問題を解決する…